MENU閉じる

GUIDELINES

Japanese / English

株式会社ヘキサドライブ(以下、「当社」といいます。)は、当社が著作権を有するゲーム・アプリ(以下、「本コンテンツ」といいます)をより多くの方々に親しんでいただくとともに、本コンテンツに関する創作をより楽しんでいただけるようコンテンツの二次創作利用に関するガイドライン(以下「本ガイドライン」といいます)を制定しました。


当社は、①「個人または法人格のない団体」が、②「非営利目的」で、本コンテンツを題材とした③「二次創作物」(同人誌・同人グッズなど)を、④「適切なかたちで制作・展示・配布等の利用を行うこと」に対して、著作権、著作者人格権等を主張しません。ただし、二次創作物の制作・展示・配布等の利用に際しては、本ガイドラインを遵守していただく必要があります。


また、本ガイドラインは、皆さまが本コンテンツを題材に新たなコンテンツを創作する場合のガイドラインであり、本コンテンツを加工等せずにSNSへの投稿や動画投稿サイトで配信を行う場合については、別にヘキサドライブ画像・動画投稿ガイドライン(https://hexadrive.jp/guideline-sharing/)が適用されます。


なお、ゲームタイトル毎に二次創作ガイドライン等を設ける場合があり、その場合には、それらの規定が優先されますので、そちらの規定を遵守してください。


本ガイドラインで使用している言葉の意味は以下のとおりです。

「個人または法人格のない団体」とは

本ガイドラインが適用されるのは、個人の方と法人格のない団体、例えば、任意団体、サークル等に限られます。法人格のある企業や団体(株式会社・有限会社、合同会社、社団法人、財団法人等、以下「企業・法人格のある団体」といいます)や、二次創作者が所属する法人・団体の業務として行う投稿は、本ガイドラインの対象ではありません。


企業・法人格のある団体が二次創作活動を行いたい場合、または本ガイドラインの判断基準を超える二次創作活動を行いたい場合は、事前に当社にお問い合わせください。

「非営利目的」とは

非営利目的とは、利益や対価を得ることを目的とせずに二次創作物を制作し、利用することをいいます。
ただし、二次創作物の配布等の際に、原材料費、印刷費やツール類など制作にかかった費用相当分の対価を得る場合も非営利目的の範囲内とします。
第三者に対価を支払い(有償)で二次創作の全部または一部を依頼(委託)することについても、④で定める範囲での利用であれば、非営利目的の範囲内とします。

「二次創作物」とは

「二次創作物」とは、創作者が本コンテンツに対して新たな創作性を加え、創作された著作物を意味します。新たな創作性というのは、新たに作成された本コンテンツをもとにした創作物の表現の中に作者(皆さま)の個性が表れ、付け加えられていることをいいます。


したがって、本コンテンツをそのままコピーまたはトレースする行為(またはこれと同視できるような行為)によって作成されたものは「二次創作物」に該当しません。


このように本コンテンツ自体に創作性を付加しないで形で利用することは、厳密には二次創作には該当しないため、本ガイドラインによる利用はできませんが、コメントを付加して利用する、装飾を施す、動画化する等の工夫を凝らした上での利用は、「ヘキサドライブ画像・動画投稿ガイドライン」が適用される場合がありますので、そちらのガイドラインをご覧下さい。

「適切なかたちで制作・展示・配布等の利用を行うこと」とは

当社が本ガイドラインで許容する利用方法は、以下の様な形での二次創作物の利用です。

イラスト、同人誌、マンガ、小説などの作成、展示、配布(電子書籍を含む)、SNS・Webサイトへの投稿

フィギュア、ガレージキットなどの立体物の作成、展示、配布

キャラクターのコスプレ衣装・装飾品の作成、展示、配布、およびコスプレ写真・動画の公開、配布


このような二次創作物の利用を行う際は、本コンテンツの二次創作物であることがわかるようにしてください。「© HEXADRIVE Inc.」のような厳密な著作権表記は必須ではありませんが、ゲームタイトルを付するなどの対応をおこなっていただき、自らが創作したものでない(当社が作成した本コンテンツの二次創作である)ことがわかるような配慮をお願いいたします。


また、利用の際に、以下に該当するものは不適切なかたちでの利用として禁止いたします。


他人を不快にさせたり嫌な気持ちにさせるもの、他人を攻撃したり差別的な内容のもの

他者の権利を侵害、もしくは侵害のおそれがあるもの

宗教活動、政治活動、反社会的活動に関連して利用すること

本コンテンツのイメージを損なうもの

本コンテンツの公式や運営者と詐称すること、本コンテンツ公式の制作物であるかのように詐称すること

各国の法令や公序良俗に反するもの

その他、当社が二次創作物を不適切であると判断したもの

その他

本ガイドラインの内容は、当社の裁量により予告なく変更する場合があります。本ガイドラインが変更された場合は、変更後の内容が直ちに適用されます。投稿前に最新の内容をご確認いただきますようお願いいたします。
本ガイドラインの改正や二次創作活動によって生じるいかなる損害についても、当社は一切責任を負えませんので、予めご了承ください。
創作された二次創作物が当社の作品に悪影響を与え、当社およびその関係者らの名誉を毀損した場合、当社およびその関係者は責任を追及する権利を有します。
本ガイドラインは予告なく終了することがあります。

2023年4月1日制定

2025年2月1日改訂

RECRUIT

大阪・東京共にスタッフを募集しています。
特にキャリア採用のプログラマー・アーティストに興味がある方は下のボタンをクリックしてください

RECRUIT SITE