はじめまして。
ブログ初登場となります、東京スタジオ ゲームデザイナーの ぬま です。
以後、お見知りおきください。
『インプット to アウトプット』
様々なもを見て触れて、そこからイメージを膨らます。
このような思考でいると、なんのことない日常からも色々なものが生まれてきます。
感銘を受けたもののリスペクトであっても、自分なりに咀嚼してアウトプットできたなら、それは立派なオリジナル。
…前置きが長くなりました。
今回は、ひとの描いたキャラからイメージを膨らませ、オリジナルのモンスターを誕生させてみようと思います。
「かっこいいモンスターを考えてみようよ!」
と持ちかけて、幼稚園児の息子に原案を担当してもらいました。
某モンスターが大好きな園児画伯は、ノリノリで色鉛筆を握ります。
・
・
・
・
・
命名:エレファイ
画伯「でんきタイプとほのおタイプ、どっちもだから強い!」
なるほど。
獣がベースかな。
頭頂部で放電していて、尾は燃えているそうです。
ネコと錦鯉が合体したような感じもしますが…
画伯、ありがとうございます!
さっそくキャラを起こしてみたいと思います。
・
・
・
・
・
瞳は大きく、猫目調。
横に長い頭部が、まんま頭蓋骨だとキツイので長い毛としました。
うーん…そこらへんにいそう。
原案に比べて没個性だし、媚びてる感じがして、なんかあざとい…
もっと発想を膨らませなければダメですね。
この気づきは次に生かします。
・
・
・
・
・
命名:スイフィン
画伯「みずタイプ。敵をびしゃびしゃにして倒す!」
なるほど。
水に濡れて力が出なくなるやつには心当たりがあります。
強そうです。
画伯、玉稿を賜りました!
さっそくキャラを起こしてみたいと思います。
・
・
・
・
・
必殺技は水責め!もとい、水攻め。
水をまき散らしながら地を這う…
ウナギイヌ?
既存のキャラに引っ張られている時点で発想力が足りていない。
自信をもってオリジナル誕生といえるか?
次、次!
・
・
・
・
・
命名:ヘロクレス
画伯「でっかいの!」
なるほど。
デカさは正義。
さっそくキャラを起こしてみたいと思います。
・
・
・
・
・
キャベツのオバケができました。
原画と見比べると、『大好きな漫画がアニメ化されたとき』に似た別物感を覚えます。
それはすなわち、似て非なるもの。
オリジナルのアウトプットに成功したということではないでしょうか。
このような試みはSNSで多くの方が発信されており、見ているだけでも発見があり、
純粋に面白いです。
今回の試みからも学びがあり、またひと回り成長できた気がします。
今後も精進してまいります。