こんにちは!🐺もっち🐾です!
本日も引き続き紙粘土で作っていきますー!
では早速続きに入ります!
まず、前回作ったセイくん💕をよく乾燥させ、皿にひいたラップを外して
✂紙やすりで形を整えました。✨✌
次はジェッソで下地を塗っていきます。🖌
イラストに赤系の色が多いのと、イラストではセイくんの肌色が一番明るい印象ですので、少しオレンジを混ぜセイくんの肌色に寄せた色を下地として使いました。
絵の具ののりをよくするためのものですので、細かいところまできちんと塗っていきます。
いよいよ彩色に入ります。今回はアクリルガッシュ🖌を使います。
基本、イラストの明るい部分から色をざっくり塗っていきます。
ですが、顔が可愛くないと雰囲気もモチベーションも出ないので、顔は初期段階からパーツを描いていきます。
ずっと皿🍽の上にのせたまま塗っていきますが、これには
作業による汚れ防止と勝手がいいという理由があります。
ある程度色を塗ったのがこちら。👇👇
スーツの部分はこげ茶で下塗りをしてその上からしま模様以外の部分をパール入りの絵の具で塗り私が思う💕バレンタインセイくん💕の雰囲気を出しました。
あれれ?こう見ると何か足りないですね。なんだろー
はい、そうです。ネクタイです。
ネクタイは本体の紙粘土より軽い印象にしたかったので、あえて紙粘土で作りませんでした。
紙を紙粘土に合わせて切り取って、色を塗って(ここだけ水彩🖌を使っています)作ります。
そして足りないパーツを描き足したり、調整してネクタイを接着剤📌で
つけると完成です!🐾🐾👇🧚♂️
靴、髪の毛、バラの葉っぱには透明マニキュアを塗り、つや✨を出しています。
10cm程の小さいサイズですが、アクリルガッシュ(デフォルト、パール入り)、紙、透明マニキュアの4つの質感が合わさって面白いものができたと思います。
こうやってものを作ると「次は違う粘土を使ってみたい」「砂とかを混ぜてまた違う質感を出してみたい」など、「作りたい!」という気持ちでいっぱいになります!😺😺
また触りながら感じること、試行錯誤一つ一つはまるで✨宝探し✨をしているような気分です。
ものづくりって楽しいですね!
🐾紙粘土で作ろう!シリーズ🐾はこれで終了させて頂きます。🚪🛋🛏
ではまた!👋💨