暖かくなって春が来たかな?と思ったら、またちょっと寒い日が続きますね。
気温の変動で体調が悪くならないように気を付けたいです。
こんにちは、ササモンです。
先日のことなのですが、自宅のPCの調子が悪くなりました。
調子悪くなり始めたときは、数時間使っているとアプリケーションが落ちて、
そのままOSが落ちることもありました
アプリケーションの不具合かと思い、そのまま使っていましたが
そのうち1時間程度で確実にハング、もしくはブルースクリーンと
ちょっと看過出来ない状況になりました
そして、そのうち再起動のときに起動用のSSDを認識せずに
BIOSの設定で起動ドライブを毎回設定しなければいけなくなりました。
こういうときは、問題点を分解して考えてみるのが普通です
アプリケーションもしくはドライバの不良?
BIOSの設定が毎回変わってしまうのだからマザーボードの不良?
ハングとブルースクリーンと言えば、メモリがらみのことが多いのでメモリ?
それともSSDが認識できなくなっているからSSDだろうか?
SSDがおかしかった場合は、かなり厄介です。
ファームウェアの入れ替えか、OSの再インストールになる可能性があります
そこでまず手軽なところから調査してみました。
WindowsUpdateをして必要なドライバは全部更新してみましたが直りません。
メモリもちょうど替えがあったので取り換えてみましたがダメでした。
となると残りはSSDかマザーボードの不良の可能性です。
調べてみると自分が使っているCrucialのm4というSSDは起動時間が5184時間を超えると
起動後1時間を超えたあたりから不安定になりブルースクリーンを出して落ちることが判りました。
修正版のファームウェアを入れ替えてみたところ、正常に動くようになりました
今回はうまく修正できましたが、最初に問題を挙げたときに
それについて調べてみることを怠ったせいで回り道をしてしまいました。
修正がやっかいだとしても調べることは難しくないのでせめて調べてからやればよかったです。
プログラムで問題が起きたときも同様です。
まず、不具合の原因として考えられるところを挙げて、それについて調査してから
不具合の修正に入らないと余計な手間がかかってしまいます。
普段のこういう失敗した経験も仕事に活かしていきたいですね。
それでは。
BLOG
NEWS
-
2025.8.19トピック【CSR活動】高校生の訪問学習を行いました
-
2025.8.8プレスリリース■■ノニラヤの「読経オーディション」実施について
-
2025.7.31インフォメーション夏季休業のお知らせ
-
2025.7.29プレスリリース中国最大のゲーム展示会「ChinaJoy2025」に参加いたします!