こんにちは、ケイタです
ついに大神絶景版発売ということで早速手に入れて遊んでいます
美しく生まれ変わった大神の世界が広がる度に、
「おお~」という驚嘆の声を画面の前で上げています
まだ大神をプレイしたことのない方も、PS2版やWii版を既にプレイした方にも、
自信を持ってオススメ出来るタイトルに仕上がってますよ
さてさて、ブログの中でたまに単語が出るJenkinsですが、
そういえばJenkinsそのものが何なのかについては触れられていない気がするので
今回触れてみたいと思います
Jenkinsとは
動作テストを自動で簡単に行うために開発されたオープンソースのシステム
汎用的で使いやすいツールですが、導入を非常に簡単に済ませることが出来ます。
とりあえずPCにインストールするだけであれば、Jenkins公式サイトかJenkins日本ユーザー会の
トップページからインストーラーをダウンロードして実行するだけで済みます
そのため、「とりあえず試してみよう」の敷居がとても低く感じます
Jenkinsにさせられる仕事は、ユーザー次第で様々な仕事をさせることが出来ます
例えば時間のかかるリソース変換のバッチを実行してもらうとか、
ライブラリ作成を1日1回やソースファイルが更新されるたびにしてもらうなどがイメージしやすいかと思います
バージョン管理システムとの連携
デフォルトのままだとCVS,Subversionの2種類のみがサポートされています。
しかし、プラグインを追加することでPerforceやGitなどにも対応させられます
また、何が追加されて何が更新されたのか?のログもJenkins上で追うことも出来ます
ビルドやテストの結果をメールなどで通知が受け取れる
これもIPMessengerやSkypeへの通知プラグインが存在するため、通知の方法にも選択肢が生まれます
プラグインを追加することでJenkinsにさせられる仕事の幅が大きく広がる。
ここまでもバージョン管理や通知方法などにプラグインの話が出たように、既に多くの開発者がプラグインを開発して、Jenkinsを使っている皆が使えるようにしてくれています。
さらにプラグインのインストールも簡単に出来て、プラグインの更新チェックが自動で行われるのも非常にいい点です。
他にも様々な便利機能はありますが、このようにゲーム開発をしていて面倒だなと思うものや、
定期的に行わなければいけないけど時間のかかってしまうものなどは、Jenkinsにさせてしまえば僕たち開発者は開発作業に集中することが出来る訳です
このようなより良い開発環境でゲーム開発を進め、ユーザーの皆さんに面白い!と思ってもらえる
ゲームを作れるようにしていきたいと思います
それではまた
BLOG
NEWS
-
2025.7.31インフォメーション夏季休業のお知らせ
-
2025.7.29プレスリリース中国最大のゲーム展示会「ChinaJoy2025」に参加いたします!
-
2025.2.4トピック【CSR活動】中学生の訪問学習を行いました