おはようございます!
マーシーです。
先日お休みを頂きまして、
「滋賀農業公園ブルーメの丘」に行ってまいりました
園内では、大道芸人がショーをやっていたり、
道路の周りにコスモスの花が咲いていたりと
歩いているだけで楽しめました
ふらりと店に立ち寄ると
見たことも聞いたこともないようなドイツビール、ウィンナーがずらりと…。
中世ドイツの街をイメージしているそうですので、
ドイツに興味がある方、ビールがお好きな方にもおすすめです
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆<
「コードは理解しやすくなければならない」
そんな帯に引き寄せられて、本屋のレジへ。
この本にはプログラマーが少しでも良いコードを書くための
テクニックが書かれています。
読後、記載されているテクニックはチームでコーディングする際、
非常に有効であると思いました。
(ヘキサドライブのコーディングルールとも類似した内容が含まれていました。)
少しだけ紹介してみます。
「誤解されない名前を使用する」
例えば境界に相当する定義を作成したとします。
#define COUNTER_LIMIT 10
上記の定義で境界チェックを行う場合、
この数値「未満」なのか「以下」なのか、
変数名から読み取ることが難しいです。
if( ++counter < COUNTER_LIMIT ) OR if( ++counter <= COUNTER_LIMIT )
もし変数名がこちらの名前ならどうでしょうか。
先ほどの名前よりは作者の意図が反映されているように思えます。
#define COUNTER_MAX 10 (未満) #define COUNTER_LESS 10 (以下)
出来る限り、誤解を与えないよう変数名を付けることが望ましいようです。
ここで紹介させていただいた内容は
すでに周知の内容かもしれません。
ですが、他にも多くのテクニックが紹介されていますので、
目からウロコなテクニックもあると思います。
高度なプログラミング知識が必要な内容ではありませんので、
学生の方も気軽に読めると思います
勿論、すでにプログラムを職業としている方も
機会があれば、是非手に取ってみてくださいね
それでは引き続き、
「読書の秋」を楽しんでまいりましょう