新年おめでとうございます
年も明けて心機一転!
今年もよろしくお願いします。
皆さんはどんな年末年始を過ごされましたか?
暴飲暴食&運動不足でおなかが気になる「オクダ」です。
この年末年始は車で帰省していました
実家はかなり遠く、走行距離は片道600kmを越えます。
冬という事もあってタイヤチェーンも積み込み準備万端で挑みました。
積雪を警戒して日本海側を通らないルートにするなど、工夫もしています
休憩などこまめに取りながら安全運転を心掛けました。
帰省シーズンという事でかなりの渋滞を覚悟しました。
なるべく深夜や早朝の比較的すいている時間帯を狙って移動したのですが、
20km以上の渋滞に呑み込まれてしまいました。
高速道路上の渋滞案内では20km以上の渋滞だったのですが
思ったほどツライ感じではありませんでした。
それは私の想像が酷過ぎて拍子抜けしたのか、意外と辛抱強いのかは分りませんが、イライラする事も無く渋滞をやり過ごしました。
私は渋滞に入ると「ピタッ」と止まって、少し進み、また止まるという光景を想像していました。
実際は40km位の低速(高速道路だからこれでも低速です)でゆっくり進んだり、
止まりそうになるけど完全に止まる前に進み始めたりを繰り返す感じでした。
やっと渋滞を抜けたと思ってサービスエリアで休憩したら、渋滞が追いついて来てまた渋滞に巻き込まれたりもしました
渋滞は特定の場所で起こりやすいのですが、こういったハイシーズンでは渋滞自体がどんどん前に移動するようです。
渋滞が起きるメカニズムはいろいろ研究されていてWikipediaでも見る事が出来ます。
渋滞は各個人の時間を無駄にし、ストレスをためるだけでなく、マクロな視点での経済的な損失や、エコロジーといった分野にも大きくかかわってきます。
渋滞を減らす事でエネルギー消費やCO2の排出を抑える事が出来ます。
なぜ渋滞が起こるのか?
直接的間接的原因は何か?
解消方法はあるのか?
こういった事を考えているうちにゲーム作りにも応用できそうだと思いました
AIエージェントの振る舞いに応用したり、ゲーム内経済の流通にリアリティを出す為のヒントにしたり、、、
プレーヤー心理のコントロールに応用する事も可能かもしれません
世の中のちょっとした出来事もいろいろ研究されているし、それをゲームに応用する事が出来ると思います。
注意深く観察して活かしていきたいですね!
BLOG
NEWS
-
2025.2.4トピック【CSR活動】中学生の訪問学習を行いました
-
2024.12.18プレスリリース【再配信】MakeS/NicO 周年記念サウンドトラック再配信のお知らせ
-
2024.12.16プレスリリース【お詫び】MakeS/NicO 周年記念サウンドトラックにおける誤表記について