最近、寒くなりましたね。
自分は暑いよりも寒い方が好きなのですが、好きだろうとやっぱり寒いものは寒いです。
いよいよ2回目のブログとなりました。ササモンです。
数年前の話なのですが、こんな会話がありました。
「この企画にゲーム性が足りないっていうけどゲーム性ってなんだ?」
言われてみると、ゲーム性という言葉の定義がはっきりとしません。
調べてみてもこんな感じじゃないの?みたいなものしか出て来ませんでした。
その時に自分が考えていたのは、
「プレイヤーが取った行動や思考に対して、なんらかの結果(成功失敗、勝ち負け、損得)が出るもの」
というものでなんとなくこんな感じというのは判るのですが
うまく説明するのがちょっと難しいと思っていました
例えば、
敵を攻撃してうまく成功すると倒してアイテムを手に入れるとか
落下してくるブロックをうまく並べるとラインが消えるとか
そんなものだろうと考えていたわけです。
その時の企画もゲーム性が足りないということは、プレイヤーがどのような行動を取っても
結果が1つしか出ないとか結果に意味がないとか
そもそもプレイヤーが取れる行動がほとんどないとか
そんな企画だったのでしょうか。
かなりモヤモヤしてたのですが最近になって、自分の考えにピッタリ当てはまる言葉を見つけました
それは、「ゲーム理論」です。
こちらはいわゆるゲーム会社が作ってるようなゲームの話ではなく、
カテゴリ的には経済や経営の部類になります。
「ゲーム理論」は特定の条件下で複数人のやり取りの戦略を研究することが目的です。
たいていの場合が経済や経営で利用されるとはいえ、いろんな分野に応用することができます
例えば、身近なところではじゃんけんに利用出来ますし、もっと大きな分野だと国の外交戦略
にすら
応用することが可能です。
この理論を対人に限定せずに考えれば自分の考えがピッタリ当てはまります。
このように、自分がモヤモヤと考えたことはすでに誰かが考えていて
きちんと整理されていてそれに名前がついていることが少なからずあると思います。
みなさんも何か言い表したいんだけどなんて言えばいいのか判らないモヤモヤした言葉はないでしょうか?
探してみるときっとピッタリの言葉が見つかると思います
ゲーム性の定義についてまた考え直しになるのは内緒です。
BLOG
NEWS
-
2025.2.4トピック【CSR活動】中学生の訪問学習を行いました
-
2024.12.18プレスリリース【再配信】MakeS/NicO 周年記念サウンドトラック再配信のお知らせ
-
2024.12.16プレスリリース【お詫び】MakeS/NicO 周年記念サウンドトラックにおける誤表記について
-
2024.12.16インフォメーション年末年始休業のお知らせ