お久しぶりです。みやじーです。
最近DirectX11の勉強を始めました
DirectX10を触っていなかったので、いろいろと変更に戸惑っています
デバイスロスト周りの処理に関してはとても楽チンになっています。
ただ、個人的には三角形を描画するまでに手順が増えたなあという感想です。
DirectX9から移行を考えていらっしゃる方は、
一度こちらのページを見てみると良いと思います。
Direct3D 10 に関してよく寄せられる質問 のページですが、
11に移行する際にもとても参考になります
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc627093(v=vs.85).aspx
DirectX11の日本語の書籍はまだ、数が少ないですが、
今、私が読んでいるのはこちら。
http://www.amazon.co.jp/dp/4777515370
最近は、DirectX11を扱った解説サイトも増えてきました。
Windows7も普及してきたことですし、
そろそろDirectX11の時代が来そうな予感がしています
また、DirectX11相当のグラフィックスライブラリとして、
OpenGL4.0の書籍も併せて読んでいます。
http://www.amazon.co.jp/dp/4877832556/
DirectXとOpenGL両者の違いを知るのは結構面白いです。
みなさんも、二つのライブラリを見比べてみては如何でしょうか
BLOG
NEWS
-
2025.2.4トピック【CSR活動】中学生の訪問学習を行いました
-
2024.12.18プレスリリース【再配信】MakeS/NicO 周年記念サウンドトラック再配信のお知らせ
-
2024.12.16プレスリリース【お詫び】MakeS/NicO 周年記念サウンドトラックにおける誤表記について
-
2024.12.16インフォメーション年末年始休業のお知らせ
-
2024.12.1インフォメーション2026年度新卒採用 募集要項公開のお知らせ
-
2024.11.30プレスリリース【リリース情報】NicOの周年記念デジタルサウンドトラック配信のお知らせ