こんにちは!新入社員のマイキーです
入社から早二ヶ月、遂にブログを書かせて頂く事となりました
まだまだ経験が浅いので、業界のことやゲームづくりに関することはあまり書けませんが、その分学生さんに近い視点で会社のことなどをお伝えできればと思います。
今後ともよろしくお願いします
会社のルールやツールの使い方を教えて頂き、仕事に触れていく中で「やはりプロは違う」と感じること、もしくは物がいくつもあります。
たとえばコーディングルールやバージョン管理ツール等、複数人での作業を円滑に行う為の様々な工夫がなされています。
僕個人の話になってしまいますが、学生の頃に何かを作る時は一人の場合が多く、年に何度かのチーム制作のたび、苦労していた記憶があります
人によって異なるコーディング手法で書かれたソースを毎回人力で結合していては、そりゃ時間も手間も掛かるというもの。
情報の行き違いがあった日にはもう、目も当てられない事態に陥ることでしょう。
僕は陥りました
学生の頃は許容範囲内だったかもしれませんが、プロの現場ではそうも行きません。
時間は刻々と過ぎて行きますし、結合にばかり手をかけるのは効率的ではありません。
そこで、コーディングルールとバージョン管理ツールが登場する訳です!
コーディングルールを定めてそれをしっかりと遵守していれば可読性が向上するため、何かあった時にコードを書いた本人でなくとも対応する事は比較的容易です。
また、バージョン管理ツールを利用すればほんの数秒で結合は完了する上、なにか問題がある場合はツールがそれを見つけて報告してくれます。
素晴らしいじゃあないですか
これら2つの他にも複数人での作業を円滑に行う為の工夫はいくつもあります。
現在チーム制作で滞りを感じている学生さんがいらっしゃれば、少し時間を取って調べてみてはいかがでしょうか。
新人とはいえ僕も一ゲームクリエイターです。
バリバリ仕事をこなし、経験を積んで、世界中の人に「面白い!」と言ってもらえるゲームを作れるように頑張ります