オイッス。カトウです。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
ほんと毎日暑いですねえ。
もう溶けそうなくらいですよねえ。
今日は土用の丑の日なので
うなぎを食べてきました。
なにか夏バテ対策してますか?
とにもかくにも
夏バテせずにがんばりましょう~。
-鰻語録-
土用の丑の日とは
鰻を食べる習慣についての由来には諸説あり、讃岐国出身の平賀源内が発案したという説が最もよく知られています。
商売がうまく行かない鰻屋が源内の所に相談に行った。源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、物知りとして有名な源内の言うことならということで、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したそうです。
うなぎの蒲焼きは、なぜ関東では背開きなのでしょうか?
商人が主流の大阪では「腹を割って」話せるよう
にと腹開きにしたのに対し、
武士が社会の主流だった江戸では腹を裂くと「切腹」を思わせることから縁起が悪いと背中から開いたから
だそうです。
BLOG
NEWS
-
2025.8.8プレスリリース■■ノニラヤの「読経オーディション」実施について
-
2025.7.31インフォメーション夏季休業のお知らせ
-
2025.7.29プレスリリース中国最大のゲーム展示会「ChinaJoy2025」に参加いたします!