寒暖の差が一ヶ月ほど続きますが、如何お過ごしでしょうか?
モーションデザイナーのおおみやです。
今回は秋の夜長に、CQC(近接格闘術)の殺陣について少し勉強しようかなと思います。
CQCとは、軍隊や警察における接触寸前の極めて近い距離での状況を想定した
近接格闘のことで、武器を持った相手を無力化したり、複数を相手にした場合
の対処などがあります。
ゲーム好きな方ならご存知だと思いますが、メタルギアソリッドのアクションが
そうですね。あんなことが現実に出来るのか?という方は、以下、ゲームの技を
検証されている動画サイトなど一度見てみてください。
近年、護身術としても一般的に広く知られるようになったわけですが、
アクションゲームやハリウッド映画では、アクションのリアリティを出すために、
よく取り入れられるようになりました。
信じられないかもしれませんが、昔のハリウッド映画の殺陣はかっこ悪く、
インディージョーンズのように、アジア人がアイヤーッ、アチョーと回し蹴りで
突っ込んできたところを拳銃、パンチ一発で片付けるようなものばかりでした。
ジャッキー・チェンやブルース・リーのアクション映画の殺陣はとても質が高かったのです。
また、PCの性能向上やカメラ、ライティング、VFXなどの3DCG技術の向上により
表現力が上がったこともあり、ワイヤーアクション以外にも殺陣もこれまで以上に
リアリティを求められるようになりました。
マトリックスをはじめ、ジェイソンボーンシリーズ、バットマンやマーベルなどの
リアル路線のアクションも支えています。
■近代の格闘術の種類
【中国】中国拳法/詠春拳
【日本】日本拳法/柔道/空手/合気道/古武術
【韓国】テコンドー/借力
【インドネシア、マレーシア、中東】シラット/プンチャック
【フィリピン、中東】カリ/エスクリマ/アーニス
【インド】カラリパヤット
【イスラエル】クラヴ・マガ
【アメリカ】MMA/GKD(ジークンドー)
【ブラジル】バーリトゥード/ブラジリアン柔術
【ロシア】コマンドサンボ/システマ
【ドイツ】EBMAS
【フランス】サバット(ラ・カン/ボックス・フランセーズ/リュット・パリジェンヌ)
【スペイン】KFM(キーシ・ファイティング・メソッド)
ちょっと調べただけでもこれだけ出てきます。
YOUTUBEなどで検索をかけると色々動画が出てくるので
見てもらえば分かりますが、思想的なところ以外は、各武術とも互いの長所を
取り入れ、科学的、実践的になり、均質化してきているのがよく分かります。
いずれも距離を詰めてから威力を発揮するので、いかなる状況下においても
冷静さを保ち、フィニッシュから逆算して、自分が有利になる状況を作り上げる
というところが共通しています。
最後に簡単なアニメーションを作ってみました。
ただ単に猫がじゃれているように見える方はこちら。
シラットの「KILAP」と呼ばれる練習方法です。
「ハンドドリル」、カリだと「フバット」とも呼ぶそうです。
現在、一緒に練習してくれる相手を募集中です!
それではまた。