暖かくなってきたので、そろそろ遠出がしたくなっているセキモトです。
新幹線で北海道に行ってみたいですねー
先日、6年間愛用していた掃除機から異音が出るようになり、
買い直しを迫られる事になりました
掃除機に愛着があればメーカーに修理を依頼するところですが、
全く愛着が無いので即購入決定です
次はどんな掃除機にしようかとネットで調べていると、
掃除機の種類は大きく分けて、
紙パック式、疑似サイクロン式、サイクロン式と
3種類あるみたいです。
持っている掃除機は疑似サイクロン(なんちゃってサイクロン)と呼ばれる形式で、
本物のサイクロンじゃない事が判明
(細かい違いはよくわかりませんが・・・)
確かにフィルターの目詰まりがおこり掃除機の吸引力は弱くなっていて、
その度に、フィルターの掃除を行い結構面倒でした
本物のサイクロンはフィルターの目詰まりがおこらないので手入れが簡単みたいです。
使用頻度と価格を考えると紙パック掃除機が今の自分にあっているという事になりました。
買い物って買うまでのあれこれ調べる準備期間が一番楽しいですね
実際のプロジェクトでも、開発するターゲットによりどのような開発環境の構築が最適か
どのような人材配置が最良かなど話し合い見積もる準備期間があります。
そこで決まったメンバーや環境はプロジェクト終了まで長く付き合う事になります。
掃除機のように買い替える事ができないので、最後まで大切にしていきたいですね