LAB
研究室
すべての記事
- こはRubyより 前回の流れに沿って、RubyでXMLを読みこんでみたいと思います。 XMLの読み込みには、Rubyで実装されたXMLパーサーの 「REXML」を使ってみます。 今回読み込むデータは下の通りです。 簡単… 研究室プログラムTIPSRuby2009.3.24
- VisualStudio:ブレークポイントの使い方 今回はVisualStudioでのブレークポイントの使い方を解説していきます。 デバッグには必須ですが、意外と知らない人もいるのではないでしょうか。 ◆ブレークポイントの設定方法 設… 研究室プログラムTIPSVisualStudioの使い方2009.3.12
- コード量を減らす方に 前回に引き続きRuby言語を使って コード量の最適化をしてみたいと思います。 まずはCSVファイルの読み込みです require 'csv' CSV.open("sample.csv… 研究室プログラムTIPSRuby2009.2.27
- C++コーディングルール:コメント文の重要性 今回もプログラマ初心者の方に向けての話です。 今回はコメント文について。 コメント文が無くてもプログラムは動きますが、大変重要なものです。 コメント文のメリットとして、以下のようなものが挙げられます。… 研究室プログラムTIPSC++cording 2009.2.17
- 【ピリリな小粒をスクリプト言語で捌きたい】 突然ですが、テキストファイルの処理でお悩みはありませんか? 例えば、提出作品に読ませるデータが、 加工が必要なテキストデータだったとき、 日々の更新ログを読みやすい形に変換したいと思ったとき等々です。… 研究室プログラムTIPSRuby2009.2.2
- コーディングルール 今日はプログラムのコーディングルールについてお話してみたいと思います。 『コーディングルール』とは何か? コーディングルールは、プログラムのソースコードの記述… 研究室プログラムTIPSC++cording 2008.12.17
- ソコにSTLがあるから 前回に引き続き、今回もSTLについて触れてみたいと思います。 今回は、連想コンテナであるmapについての小ネタです。 1.operator[]とinsertメソッドを使い分ける mapに対し… 研究室プログラムTIPSC++2008.11.19
- 突撃!STL!! 今日は、STL(Standard Template Library)について書いてみたいと思います。 STLとは、C++の標準ライブラリにも含まれているコンテナや アルゴリズムなどを含むライブラリ… 研究室プログラムTIPSC++2008.10.27
- C++コーディングルール:階層を掘りすぎない 今回もプログラマ初心者の方に向けての話です。 学生さんのソースを見ていると、ネストが深くなってしまっているのをよく見かけます。 void proc(void) { if( ...… 研究室プログラムTIPSC++cording 2008.9.30
- C++コーディングルール:同じ記述をしない! プログラマ初心者の方へ向けて、コーディングルールについての話をしたいと思います。 私が一番気をつけている点は 「同じ処理をコピー&ペーストで書いて放置しない」 … 研究室プログラムTIPSC++cording 2008.8.27
- 分岐しないコード part2 今回もコーディングテクニックを紹介してみたいと思います。 以前に分岐しないコードについて書いてみましたが、今回も別のシチュエーションでの お話をしてみたいと思います。 たとえば次のようなif文のC… 研究室プログラムTIPS2008.8.22
- 分岐しないコード 昨今のCPUは10年前とは大きく変貌しています。 昔通用したアセンブラのテクニックや高速化のテクニックは 通用しなくなっていることが多いです。 たとえばPentium4に限って… 研究室プログラムTIPS2008.4.15