こんにちは。今回初ブログ投稿になります、東京ATのお寿司です。
今回紹介したいのは、僕的な本を読むときの楽しみ方です。
もともと僕は音楽を聴くことが大好きで、お気に入りの曲があるとエンドレスリピートするという習慣があります。
(友達や家族といるときにも同じ曲を聴き続けていて、相手が発狂することも多々あります…)
中2の時にGlayの「Way of Difference」をエンドレスで聴き続けながらバトルロワイヤルという小説を読み進めていたら
読んでいなくても曲を聴くだけで頭の中に小説の情景が再生されていることに気が付きました。
(イメージとしては、スポーツ選手が試合前に音楽を聴いて試合のことを考えたり、アップテンポな曲を聴いてパフォーマンスを高めたりするのに近いのかなと思っているのですが
何か動作をする前にルーチンとして音楽を取り込むと世界観に浸りやすいです。)
読書時に、より世界観に浸れるように試行錯誤して選曲をしていったところ、インストゥルメンタルが最適であることに気が付きました。
例として「東京喰種」を読んでいた時はNilsFrahmの「Hammers」という曲を聴いていました。
この曲のジャンルはポスト・クラシカルというもので「東京喰種」のダークな雰囲気に良くマッチしておすすめです。
NilsFrahm 「Hammers」
漫画や小説の雰囲気を感じとって、どの曲が合うかなって楽しみながら探してます。
以上、僕的な本を読むときの楽しみ方でした。
個人的な楽しみ方なので人それぞれだと思いますが、気になった方はぜひおすすめの方法なので試してみてください。
他にもおすすめの読み方があったら教えてほしいです!!
おわり