こんにちは!去年のクリスマスプレゼントはジグソーを買ってもらったクリマヤです。
重さとかバッテリー共有とか知らん。わたしゃBOSCHが好きなんや。
最近引っ越したのですが、粗大ごみを捨てる担当だったオットから
「頼む、次の家ではDIYはそんなにしないでくれ…」
と頼み込まれたのでそれなりに自粛していました。
しかし前の部屋に比べると新しい部屋は収納がとにかく少ない。
びっくりするぐらい少ない。
各部屋におまけ程度につけられたクローゼットがあるけれけど
そんなんですべて収まる一般家庭があるのかっていうぐらい狭い。
収納が少ないとどうなるかって、まじで部屋にモノが散乱するんですよね。
そして使いたいものが使いたいタイミングですぐに取り出せない。
特に洗面台周りがとっちらかっていて、目も当てられない状況。
流石にオットから「なんとかしてくれ」とのコールが来たので
作業開始です。
棚を作るにあたって棚柱を壁につけたいのですが、我が家は賃貸なので
壁に直接ビス止めはNGです。
そこで今流行りのアジャスター金具を使って柱を立てます!
ラブリコやディアウォールでもいいんですが、コスパとデザインを考慮して
八幡ネジのものを使用します。
ちなみに地獄絵図の洗面台写真、実はすでに柱が立っている状態です。
柱を立てたらあとは棚柱をビス止めして棚板を固定していくだけなのでラックラク!
ただ私は寸法を図って木材カットという数字を使う作業はとっても苦手なので
基本的に現物合わせでその場で採寸→カットをするのですが
そんなときにはこの子がとても役に立ちます。
これは壁にレーザーポインターを当てて猫と遊ぶグッズです。
嘘です。レーザーで瞬時に距離を測る測定器です。
雑談ですが、物件の下見のときにドヤ顔でこれを取り出し部屋の寸法を計測していたら
不動産屋さんが「なんスかそれ…!」と思った通りの反応をしてくれたのでとても嬉しかったです。
棚板を付けて、あとは各所に散らばった洗剤のストックや薬箱や
なんやらかんやらを整理整頓していけば…
スッキリィー!
これを引越し当日から行えていたらあんな地獄絵図にはならなかった(言い訳)
私は無印の信者なので無印の規格に合わせた寸法になっています。
規格って最高!
配線が見えるのがダサかったりタオルが無造作に置かれているのが気になりますが、
そこはきっと年末もしくは来年の私が頑張ってくれることでしょう。
年末に向かって何やらとんでもない恥を晒してしまった気もしますが
みんなで一緒にDIYしましょう!(珪藻土を練りながら)