お久しぶりです。
ナカムラです。
みなさん、物忘れは多くないですか❓
私は多いです!年のせいもあるかもしれませんが、プライベートでは今何をしようとしてたか忘れる事なんてしょっちゅうです😅
ただ、仕事上の物忘れは、数年前に比べて大きく減少していると思います⤵
その為にまず何をしたかといいますと、
まず、自分の認識を次のように改める所から入りました。
1⃣何か忘れ物をしたとき、”忘れました”という言い訳を、不可抗力のように使うのをやめて、”忘れない為の努力を怠った”と思うようにする。
2⃣”自分は、頭の中では1つの事しか覚えられない。それさえも30秒ほどで忘れてしまう人間なんだ!”と思うようにする。
3⃣備忘の為に誰かを頼るのをやめる。
あまりにやる事が多くなった時、作業を他の人に任せて、自分の頭から消す…という事をしていましたが、これでは上手くいかない事が多々ありました。
何故なら、作業を任せた相手も、また忘れる事があるからです。
自分の作業軽減の為に誰かを頼る場合も、その結果がどうなったか確認する事を忘れないよう心掛けました。
その結果膨大なToDoリストを運用する事になったのですが、その詳細は以前書いたブログを参照ください。
全ての事をメモに取るようにすると、良い事があります。
それは”すぐに忘れるスキルが身につく”という事。
「え!?メモを取ってるのに忘れるってどういうこと⁉」
「そもそもそれってデメリットでしょ⁉」
と思いますよね?
これは、メモという外部記憶に頼る事によって、頭の中で覚える苦労をせずに済んだ結果、すぐに忘れられるようになる(みたい)、という意味です。
(そのせいで物忘れが加速してるのかどうかはさておいて😅)
すぐに忘れる事ができるという事は、すぐに頭を切り替えられるという意味でもあります。
何か思い悩む事に頭の一部を取られて、全力で考える事ができない…😔という事がなくなるのは、大きなメリットだと思います。
以下も、自分の経験から感じる単なる仮説なのですが、
1つの問題点や悩み事を頭の中で考え続けるよりも、
メモを取った後、しばらく放置して、何日か経って再度メモを見たときの方が、案外解決策がすんなり出てくるような気がしてます💡
多分、右脳か、無意識か、脳内の小人が、その間も考え続けてくれてたんじゃないかと思えるほど👨🏻💻
このようなスタイルにする前、その日の仕事をイメージする時に、出社してから頭の中に思い浮かんだものから取り掛かる…というやり方をしていた事の無謀さを、改めて感じます。
メモやToDoリストなんて面倒くさいとお思いでしょうが、掛けるコスト以上の効果はありますので、是非実践してみて下さい✋🏻