こんにちは!東京開発のゲームデザイナーのエダマメです!
企画をやっていると当たり前のように仕様を書くことになるのですが、
今回は、アイデアをまとめる際の注意点についてお話したいと思います。
まず、ディレクターやリードゲームデザイナーから
~のシステムを作って欲しい、
ここの~を改善して欲しいなどの要望が来ると思います。
そこから自分で考えて仕様を作り、
プログラマーさんやアーティストさんに依頼するのですが、
ここで1つポイントがあるかなと思います。

それは「類似のタイトルや仕様を調べる」です。
これはアイデアを盗むためではなく、
仕様として欠かせない要素や、
想定していた仕様が全く同じでないかを調べるためとなります。
例でいいますと、
①ゲームを何度も繰り返す仕組みが欲しい。
②risk of rain 2やHadesを調査する。
③調査の結果、ランダムボーナスだけでなく、永続で得られる効果がある。
④プレイヤーのプレイや、リソースを使って成長できるシステムも合わせてを検討する。
などです。
仕様として欠かせないものを踏まえた上で、
今の開発に相応しい仕様かどうかを考えることで
仕様かぶりの防止や、オリジナリティを出すことができます。
アイデアに対して、特許や著作権に抵触することは珍しいと思いますが、
今の世の中、正解が溢れているので、
普段から調べることも大事にしていきたいですね。


