お久しぶりです、コウスケです。
前々回、
頭脳労働者・オフィスワーカーにとって、
運動がいかに大切かという話を書かせてもらいました。
今回は、それ以上に大切といえる、「睡眠」をテーマに書こうと思います。
みなさんは、朝なかなか起きられない、朝起きても頭がぼーっとする、
昔と比べてなかなかものごとに集中できない、物忘れがふえた、
なんとなく気分が重い・・
などの悩みがあったりしないでしょうか?
私のようなプログラマは特にですが、仕事において「集中力」は最重要・・
集中力がそのまま生産性に繋がるといっても過言ではありません。
そんな人は、まず第一に「睡眠が足りていない」ことを疑うべきです
睡眠が充分に足りることで、その人が本来持っている脳機能を100%引き出せるのです
ですから、仕事を早く終わらせたいからといって睡眠時間を減らすのは逆効果です。
それならば逆に睡眠時間をしっかり確保し、
クリアなすっきりした脳で作業し、密度をあげるほうがよほど効果的です。
では、充分な睡眠とはどういうものかというと、
まず量としては睡眠時間は7時間が目安です。長すぎても短すぎても悪影響です。
そして、見落としがちですが、より大切なのが睡眠の「質」です。
より深い眠りに落ちることで脳の疲労を回復させることができ、
朝もスッキリ目覚めることができます。
睡眠の質を高めるためにやるべきことはというと、
まずは、就寝前の過ごし方が重要です。
就寝数時間前には・・
- コーヒー(カフェイン)を飲まない
- 激しい運動をしない
- アルコールを摂取しない
- 熱い湯につからない
- スマホやテレビ、ゲームなど視覚系刺激のあるものをなるべくしない
- 蛍光を暖色系のやわらかい光にする
そして、起きた直後の過ごし方も実は大事です。
- カーテンを開けて太陽光
を浴びる
- 冷たい水を飲む
- 熱めのシャワーを浴びる
- スマホやテレビなど視覚系刺激のあるものをなるべく見ない
特に、光を浴びることは体内時計をリセットする効果があり、
起きた直後の過ごし方がその日の眠りやすさにも影響したりします。
そのためには朝は目覚まし時計の音でなく、光で起きることが望ましいです。
余談ですが、私も朝起きるのが本当に弱く、
改善のために光で起きるためのいろいろな商品を試したのですが、
最終的に
「寝室の照明(シーリングライト)自体を変える」
これが一番でした!
具体的には
・就寝、起床時タイマーでの、自動オンオフ
・蛍光色を睡眠に適した色(暖色)に変えることが出来る
機能を持つものです。
例えば、こちら のようなシーリングライトですが、本当におすすめです。
そして、起きた後の2,3時間は脳のゴールデンタイムと呼ばれ、
一日のうちで最も高い集中力で作業できます。
この時間帯、プラス午前中に、集中力の必要な仕事(例:プログラミング)を
やってしまうのが一番望ましいです。
このように、睡眠は集中力に大きな影響を及ぼします。
例によってこの記事はかなりかいつまんで書いているので、
このあたりに興味ある方は例えばこういった本を読んでみるとよいです。
今回と前々回の記事をまとめると・・
「QOL(生活の質)を高めるなら、
とにもかくにも運動と睡眠」
これだけ覚えてください。
それでは!