HEXA BLOG
ヘキサブログ
部活動
謎部卒業謎
こんにちは!もっちです。
久しぶりに謎部の活動報告をさせて頂きます!!謎部についての説明はこちら
6月最後の日、ヘキサ謎部が謎解きイベントを開きました!今回のイベントで行った謎は少し特別です。
その名も
ヘキサドライブ謎部からの卒業
今まで謎部のブレインを担当された方が退職することになりましたので、
感謝の気持ちを込めて作った謎で行った特別な謎解きイベントです!
謎作成の大まかな流れはこんな感じです。
⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐
①案だし
「卒業」というコンセプトに合わせ、とりあえず留年させてそこから卒業させよう!という案から始まり、
卒業する為には「たんいをとる」必要があるとか、点数が足りなくて満点を作る必要がある等々、色々案出しを行いました。
それで決まった今回の流れは
Ⅰ渡された謎を解くと 「りゅうねん」という答えが現れる
Ⅱ留年通知書を渡される
Ⅲ留年通知書をⅠの謎用紙に重ね問題を解き直すとなんと「そつぎよう」という答えが!
です!案が決まったら早速謎作成に着手します。
②仮レイアウト
今回は重ねて問題が変わる仕様ですので、大体用紙のサイズや隠される部分の面積などを考慮し仮レイアウトを行います。
③小謎制作
②で行った仮レイアウトや①の案出しの時に決めた仮答えに合わせて子謎を作っていきます。
和同開珎、あみだくじ等みなれたものも使いつつ、社員番号、名前などその人だけの為の要素をいれたり、
以前の謎イベントで本人が作った覆面算をいれたりしました。
④レイアウトの作成
各小謎ができ次第、仮レイアウトに配置して整えていきます。
仕込んだ謎がばれないようダミーのデザインを仕込むのもこの段階で行います。
⑤調整・デバッグ公演
問題の文章が違う意味に読み取れないよう整える等、納得度を上げる調整を加えます。
同時に完成形に近づけたものは印刷し、社内の謎解き好きにデバッグプレイをしてもらいます。
今回も一つバグが見つかり修正対応を行いました。
作っている人は何回チェックしても気づかないものがある為、他人に解いてもらうのはすごく大事です。
⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐
こうやって解いてもらう為の謎が完成しました。
当日は「そつぎょう」という言葉を導いた瞬間、卒業証書と言う名の寄せ書きが書かれた色紙をお渡ししました。

(左下の押し印も消しゴムを掘って作ったハンコを押したものです)
卒業謎の後はみんなで買ってきた謎解きキットを解いたり、ボードゲームをしたりしながらとても楽しい時間を過ごしました!
みなさんも感謝の気持ちを伝える為、謎を作ってみるのはいかがでしょうか?
ではまた!
CATEGORY
- about ヘキサ (166)
 - 部活動 (6)
 - CG (18)
 - プロジェクトマネジメント (1)
 - 研修 (5)
 - 美学 (1)
 - いいモノづくり道 (227)
 - 採用 -お役立ち情報も- (149)
 - プログラム (189)
 - デザイン (99)
 - ゲーム (273)
 - 日記 (1,104)
 - 書籍紹介 (113)
 - その他 (889)
- 就活アドバイス (20)
 - ラーメン (3)
 - ライフハック (25)
 - イベント紹介 (10)
 - 料理 (23)
 - TIPS (7)
 - 怖い話 (3)
 - サウンド (6)
 - 子育て (1)
 - 筋トレ (1)
 - NicO (3)
 - MakeS (9)
 - 商品紹介 (21)
 - アプリ紹介 (31)
 - ソフトウェア紹介 (33)
 - ガジェット紹介 (12)
 - サイト紹介 (10)
 - 研究・開発 (35)
 - 回路図 (4)
 - アナログゲーム (40)
 - 交流会 (21)
 - 報告会 (3)
 - インフラ (25)
 - グリとブラン (6)
 - カメラ (9)
 - クラフト (27)
 - 部活 (14)
 - 画伯 (15)
 - カレー (6)
 - 音楽(洋楽) (6)
 - 映画・舞台鑑賞 (43)
 - 飼育 (5)
 - いぬ (8)
 - ねこ (19)
 
 
ARCHIVE
- 2025年
 - 2024年
 - 2023年
 - 2022年
 - 2021年
 - 2020年
 - 2019年
 - 2018年
 - 2017年
 - 2016年
 - 2015年
 - 2014年
 - 2013年
 - 2012年
 - 2011年
 - 2010年
 - 2009年
 - 2008年
 - 2007年
 




