MENU閉じる

HEXA BLOG

書籍紹介

HEXA BLOG書籍紹介2011.8.26

教養としてのゲーム史

こんにちは、ナカムラです。
最近「教養としてのゲーム史」という新書本を買いましたので、今回はその紹介をさせていただきます。

2011_0826_book.jpg

学校の歴史の教科書だと、あまりにそのスパンが長すぎて、実際にあった事実でもどこか他人事のようにしか受け取れなかったりしますが、この本で語られている事の多くは自分が実際に体験した事実でもあるので、すんなりと頭に入ってきまするんるん
と言いましても、最新ゲームの事情までは語られておらず、そういう意味ではゲームの「創世記~中世期」までを記述した歴史の教科書、と言った感じです。
この本では、現在のゲームに導入されているアイデアひらめきが、どの段階で、どういう経緯により生まれたのかが紹介されています。
例えば次の要素。
今のゲームでは当たり前のように見かけるものですが、それぞれ一番最初に導入されたゲームはなんだかわかりますか?

・プレイヤーキャラクターがジャンプグッド(上向き矢印)できるようになったゲームは?
・単なる演出的な背景のスクロールではなく、ゲーム的な意味合いを持つスクロールを行ったゲームは?
・敵キャラクターの知性に個性を持たせたゲームは?
・コマンド選択式ユーザーインターフェイスを導入したゲームは?
 (最初に導入されたの、ドラゴンクエストじゃないですよ)
・スライムを弱いザコ敵として登場させたゲームは?
 (これも、ドラクエじゃないですよ)

答えはここには載せませんが、考えを巡らせてみて下さい手(パー)

***


その他、記述された内容で面白かったのは、元祖ブロック崩し(ブレイクアウト)に、バックストーリーがあったという事exclamation
投獄されている囚人が脱獄を図ろうと、壁打ちテニスに見せかけて壁を少しずつ崩していくテニス…という設定から、ブレイクアウト(脱獄)人影というタイトルになっているとか。
1面クリア毎にブロックがまた全て復活するわけですが、折角壊した壁が復活するのを見て、囚人は戸惑っているがく〜(落胆した顔)…という設定だそうです。

***


こうやって改めてゲームの歴史を振り返ると、自分も一緒に歩んできた道だけあって、感慨深いものがありますわーい(嬉しい顔)
過去のゲームの進化を系統立てて分析し、進化の途絶えたゲームジャンルを見つけ出して目、現代に復活させてみるのも面白そうですねexclamation×2

RECRUIT

大阪・東京共にスタッフを募集しています。
特にキャリア採用のプログラマー・アーティストに興味がある方は下のボタンをクリックしてください

RECRUIT SITE