HEXA BLOG
ヘキサブログ
書籍紹介
「レベルアップ」のゲームレベルデザイン
おはようございます。
マーシーです。
先日AKM48を見に行ってきました。
いやぁ、素晴らしいですね。
マイナスイオンが豊富でとても癒されます。
みなさんも機会があれば行ってみて下さいね。赤目四十八滝![]()
さて、本日は素晴らしい書籍に出会えたので
その紹介をさせて頂きたいと思います。
今月の18日に発売されたばかりの本です![]()
著者のScott・Rogersさんは「ゴッド・オブ・ウォー」や「パックマンワールド」
といった有名なゲームに携わってこられた現役のクリエイターです。
ゲームを面白くするために必要な情報が、
章仕立て(書籍内ではLEVELと表記されています)で解説されていました。
ゲーム作成を始めたばかりの初級者の方は低いLEVELから、
何度かこなした上級者の方なら高いLEVELから読み始めることが可能です。
(個人的には、上級者の方でもLEVEL1から読んでいくことをお勧めします。)
ユーモアにとんだ言い回し、ウィットに富んだイラストで
常に読者を飽きさせないような工夫が施されています。
中でも自分が気に入った言葉を一つ。
あなたがするべきことは、プレイヤーを遊び続けさせることだ
私は理由のわからないゲームオーバーが嫌いです。
何度も同じゲームオーバーになってしまうと
そのゲームをプレイし続けることが苦痛になってきます。
それを乗り越えた時、
何か報酬
が得られるということはわかっているのですが…![]()
ゲームが溢れている、
気軽にプレイできるこの時代には
他にも楽しく面白いゲームは多いです。
自分の作ったゲームをプレイし続けて頂くために
ゲーム製作者はどのようなアプローチをしていけるのでしょうか。
続きは本を読んでみて下さい。
レベルデザイナーやプランナーの方だけでなく、
プログラマーにとっても興味深い内容となっています。
現場ではプログラマーの観点から提案できることも多々ありますので、
他人にうまく伝えるためにもこの本は助けになると思います![]()
それ以外にも、読んでいると単純に新しいゲームを作りたくなってきますよ![]()
それでは!
CATEGORY
- about ヘキサ (166)
- 部活動 (6)
- CG (18)
- プロジェクトマネジメント (1)
- 研修 (5)
- 美学 (1)
- いいモノづくり道 (227)
- 採用 -お役立ち情報も- (149)
- プログラム (189)
- デザイン (99)
- ゲーム (273)
- 日記 (1,104)
- 書籍紹介 (113)
- その他 (889)
- 就活アドバイス (20)
- ラーメン (3)
- ライフハック (25)
- イベント紹介 (10)
- 料理 (23)
- TIPS (7)
- 怖い話 (3)
- サウンド (6)
- 子育て (1)
- 筋トレ (1)
- NicO (3)
- MakeS (9)
- 商品紹介 (21)
- アプリ紹介 (31)
- ソフトウェア紹介 (33)
- ガジェット紹介 (12)
- サイト紹介 (10)
- 研究・開発 (35)
- 回路図 (4)
- アナログゲーム (40)
- 交流会 (21)
- 報告会 (3)
- インフラ (25)
- グリとブラン (6)
- カメラ (9)
- クラフト (27)
- 部活 (14)
- 画伯 (15)
- カレー (6)
- 音楽(洋楽) (6)
- 映画・舞台鑑賞 (43)
- 飼育 (5)
- いぬ (8)
- ねこ (19)
ARCHIVE
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年





