MENU閉じる

HEXA BLOG

いいモノづくり道

HEXA BLOGいいモノづくり道2008.7.29

コンセプトって

こんにちはナカムラです。
みなさんはコンセプトという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
難しく言えば、作品などを作る上で骨格となる、一貫性のある考え方
「今回の商品開発では、このコンセプトに沿った意向を、正しいということにします。」
というルールのこと。
大げさに言えば、法律のようなものです。
なぜこんなルール決めが必要になるのでしょうか?
今回は、ゲーム開発におけるコンセプトの大切さについてお話ししてみたいと思います。

ゲーム作りでは往々にして、「何をもって面白いとするのか?」という意見が分かれたりします。
人の好みは千差万別ですから、各々が自分の好みで好き勝手に「面白いと思うもの」を作っていくと大変なことになります。
それは、自分の好きな食べ物を、みんなが好き勝手に鍋に放り込んで調理しているようなものです。
奇跡的に美味しいものレストランができあがる可能性もありますが、ちぐはぐなものが完成する危険性の方も高いです。
細かい例えになりますが、ボスキャラの様な敵と戦うアクションゲームゲームの場合、その体力ゲージは表示されていた方がいいでしょうか?それとも表示されていない方がいいでしょうか?

「ボスの体力ゲージは見えない方がいい!その方が緊張感が増すから!」
「見えてる方がいいよ!その方が与えてるダメージが明白に分かって、爽快感が増すから!」

このように真っ向から対立する意見が出てもおかしくは無いです。
この場合、2人の話し合いによってどちらが「正しい」のかを決めることは難しいです。
おそらく相手を説得できるスキルが高い方か、もしくは声の大きい人の意見が通ることでしょう。
こんな時、コンセプトの中に「リアリティを重視する」とか「爽快感を重視する」などの方針が明記されていれば、上記のような論争にも決着がつけやすくなります。
(その両方が書かれていた場合は、どちらがより優先すべき事柄なのかも決めておく必要があります。)
コンセプトが明文化されていない場合、判断に迷った時は、ディレクターに質問してその都度判断してもらうという形を取ります。
しかし長い開発の間ずっとその体制でいると、ディレクターの判断を仰ぐ部分がボトルネックになり、なかなか作業が進まないと言うことにもなりかねません。
また、多くの開発者が「ディレクターの意向に沿うものを作る作業員」になってしまい、みんなの創意工夫がなされなくなってしまいます。
最低限のコンセプトが示されていて、開発陣がそれを理解していれば、開発はいい感じに進み、ディレクターの予想を超える出来グッド(上向き矢印)になる事もあります。
もちろん、最終的にディレクターが成果物をチェックして、コンセプトに則しているか?コンセプトを誤解していないか?をチェックする必要はあります。
ゲーム開発を志す方は、ゲームをプレイする時、どんなコンセプトで作られたのかを考えながら遊んでみてはいかがでしょうか?
ディレクター目線目が味わえるかもしれませんよ。

RECRUIT

大阪・東京共にスタッフを募集しています。
特にキャリア採用のプログラマー・アーティストに興味がある方は下のボタンをクリックしてください

RECRUIT SITE