HEXA BLOG
ヘキサブログ
いいモノづくり道
見た目が大事
こんにちは、3月まで新人だったえーきちです![]()
今週の日曜日は「父の日」ですね。
私は1週間フライング
して、先週の日曜日にテレビ
を贈りました。
映りの悪くなった古いブラウン管テレビ(もちろん地デジ非対応)をずっと使い続けていたので
薄型の液晶テレビはとても喜んでもらえました![]()
さて、そのテレビを家族で買いに行った時、一緒に来た姉が突然
「パソコンが欲しい」と言いだし、なんとその場でいきなり買ってしまいました![]()
私も年末にノートパソコンを新調したのですが
その時は1カ月以上迷った末の決断だっただけに非常にびっくりしました![]()
姉は今までほとんどパソコンを触ったことがなく、家族の中でも使える人がいないので
必然的に私が教えることになったのですが・・・
これが非常に難しい![]()
姉がインターネットをしたいというので
ひとまずインターネットに繋ぐところから始めたのですが
「ウィンドウ内のどこをクリックすればよいのか」
「セキュリティーソフトをどうやってインストールするのか」
「そもそもインストールとはなんなのか」
これらを初めから教えるというのは非常に大変でした![]()
一度に教えすぎると「わからない」と言われることも・・・![]()
(私が説明下手なだけかもしれませんが)
特にユーザーインターフェース(UI)周りは口では伝わりづらく
WindowsのボタンUIやテキストボックスなど、単語だけで伝わらない時は
画面に指を指して
教えなければなりませんでした。
これは、ゲームに関しても同じことが言えます。
初めてゲームに触る人や、新しいジャンルを遊ぼうという人など
ユーザーが、見たことのないUIやシステムに触れるとき
「どうすれば一目で理解してもらえるのか」
「どうすればこちら側が想定する操作をしてもらえるのか」
といったようなことを常に意識することで
より遊びやすい、楽しい作品に仕上げることができます![]()
また、ゲーム制作に使うツールを作る時も同じです。
ツールは直接ユーザーの目に触れることはありませんが
開発効率に関わってくるので、やはりおろそかにはできません。
私自身、常日頃からゲームをしていて
わかりやすいUI・わかりにくいUIを触ってきましたが
ゲームをしない人の観点に触れることはなかなか多くありません![]()
姉はまったくゲームをしないので
これを機会に、教えつつ教えられつつ
学んだことをゲーム作りに生かしていきたいと思います![]()
CATEGORY
- about ヘキサ (166)
- 部活動 (6)
- CG (18)
- プロジェクトマネジメント (1)
- 研修 (5)
- 美学 (1)
- いいモノづくり道 (227)
- 採用 -お役立ち情報も- (149)
- プログラム (189)
- デザイン (99)
- ゲーム (273)
- 日記 (1,105)
- 書籍紹介 (113)
- その他 (893)
- 就活アドバイス (20)
- ラーメン (4)
- ライフハック (25)
- イベント紹介 (10)
- 料理 (23)
- TIPS (7)
- 怖い話 (3)
- サウンド (6)
- 子育て (1)
- 筋トレ (1)
- NicO (3)
- MakeS (9)
- 商品紹介 (21)
- アプリ紹介 (31)
- ソフトウェア紹介 (33)
- ガジェット紹介 (12)
- サイト紹介 (10)
- 研究・開発 (35)
- 回路図 (4)
- アナログゲーム (40)
- 交流会 (21)
- 報告会 (3)
- インフラ (25)
- グリとブラン (6)
- カメラ (9)
- クラフト (27)
- 部活 (14)
- 画伯 (15)
- カレー (6)
- 音楽(洋楽) (6)
- 映画・舞台鑑賞 (43)
- 飼育 (5)
- いぬ (8)
- ねこ (19)
ARCHIVE
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年




