HEXA BLOG
ヘキサブログ
日記
ゲームプログラマーという職業の説明
こんにちは、ナカムラです。
ゲームプログラマーという職業を志す方々に聞いてみたいことがあります。
「ゲームプログラマー」という職業を、他人にどう説明しますか?
これ、結構難しいんです![]()
プログラミングのことを理解してくれている人になら、説明は簡単です。
でも、それを知らない人に説明するのは、骨が折れます。
例えばプログラムの事を全然知らない友人に、自分の携わったゲームを説明するとしましょう…
「へー、このゲーム作ったんだ?
どれを作ったの?このキャラクター?」
「そうそう。」
「へぇ、絵上手いんだね。」
「いや、絵はデザイナーが作ったの。
それじゃなくて、動きとかを作ったんだよ。」
「動き?ああ、この剣の振り方とか、格好いいね。」
「あ、それは剣振りモーションを作るデザイナーが作ったんだよ。」
「?じゃあ君は一体どこを作ったの?」
「ジャンプとか…」
「へー!ジャンプの動きと剣振る動きって、別の人が作ってるんだ?
じゃあさ、走るのと歩くのも、専門に作る人がいるの?」
「いや、そういうわけじゃなくて…![]()
あそうそう!敵キャラクターのAI(思考部分)を作ったりしてるよ!」
「そうなんだ?
そう言えばこの敵、嫌なフェイント攻撃してくるよね!
こういうのを考えてるんだね?」
「えーっと、それはプランナーが考えたんだけど…
」
…なんて、要領を得ない会話になる事も。
上の会話だけ見ると、まるでプログラマーが何もしてないかのように見えるかもしれませんが、そんな事ないですよ!
確かに最近では、ツールなどの充実により、プログラマーを介さずに、プランナーやデザイナーの方だけで十分な調整が可能なようになってきました。
ユーザーの目に触れる部分は専門家に任せて、プログラマーはプログラマーにしかできない作業に特化するという傾向が強く
なっています。
プログラマーの専門分野というと…ユーザーの目に触れない、縁の下部分が多いんですよね。それゆえ「これを作ったんだよ!」とゲーム画面を指さして説明することが出来ず、歯がゆい思いをする事もあります。
最後に、ヘキサドライブ社員に聞いた、プログラマという職業の説明の仕方をご紹介します。
仲間が作ってくれた素材を使って料理を作り、お客様に提供する料理人。
でも、どんな料理を作るのかを自分の一存で決める訳ではなく、味付けの方向性を打ち出す人は他にいる。最後に、味付けを整えたりもする。
同じく仲間が用意してくれた、外装、インテリア、図面などを元に建物を作る大工さん。
ゲームを車で例えると、制御系、駆動系を作る人。
プログラムという言語でコンピュータを操る調教師。
人形劇で言うところの、人形を動かす人。
映画で言うところの、カメラマン。
F1レースでのメカニック。
他の職業に例えてばかりですが、なんとな~くイメージは伝わるのではないでしょうか?
プログラマーという職業の説明に困った時には、参考にしてみて下さい。
CATEGORY
- about ヘキサ (166)
- 部活動 (6)
- CG (18)
- プロジェクトマネジメント (1)
- 研修 (5)
- 美学 (1)
- いいモノづくり道 (227)
- 採用 -お役立ち情報も- (149)
- プログラム (189)
- デザイン (99)
- ゲーム (273)
- 日記 (1,104)
- 書籍紹介 (113)
- その他 (889)
- 就活アドバイス (20)
- ラーメン (3)
- ライフハック (25)
- イベント紹介 (10)
- 料理 (23)
- TIPS (7)
- 怖い話 (3)
- サウンド (6)
- 子育て (1)
- 筋トレ (1)
- NicO (3)
- MakeS (9)
- 商品紹介 (21)
- アプリ紹介 (31)
- ソフトウェア紹介 (33)
- ガジェット紹介 (12)
- サイト紹介 (10)
- 研究・開発 (35)
- 回路図 (4)
- アナログゲーム (40)
- 交流会 (21)
- 報告会 (3)
- インフラ (25)
- グリとブラン (6)
- カメラ (9)
- クラフト (27)
- 部活 (14)
- 画伯 (15)
- カレー (6)
- 音楽(洋楽) (6)
- 映画・舞台鑑賞 (43)
- 飼育 (5)
- いぬ (8)
- ねこ (19)
ARCHIVE
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年




