HEXA BLOG
ヘキサブログ
日記
物思いにふける冬 距離とルール
日々の通勤に帽子が欠かせない季節になってきました![]()
こんな寒い日は、鍋焼きうどんが食べたくなる今日この頃です![]()
こんにちは、ハラです。
さて、昨今はインターネットなどなどの通信網の発達によって、
家に居ながらにして遠くの人、外国の人とゲームを楽しむことが
出来るようになりました。
なんて素晴らしい・・・・、私が幼少の頃には夢のまた夢でした。
子供の頃は毎日友達の家に行って・・・・・っと、脱線ですね![]()
ここでちょっと考えてみたいことがあります。
ゲームを楽しむ際の相手との距離とゲームのルールとの間にある関係についてです。
ゲームを複数人で遊ぼうとした場合、大まかに下の4つの形式に
分けられると思います。
それぞれ、遊ぶ相手がどんな人か、会話がしやすいかを推測してみましょう。
家で隣に座った人と![]()
遊ぶ相手
友人や知人、家族など
会話
和気あいあい![]()
ゲームセンターでゲーム機の向う側の人と![]()
遊ぶ相手
相手の顔は分かる。でも、知らない人が多いかなと
会話
基本的に可能。初対面の方には挨拶を忘れずに![]()
ネットワークを使って国内の人と![]()
遊ぶ相手
相手の顔は分からない。また、基本的には知らない人
会話
チャットが出来る環境ならば可能。挨拶はしっかりとね![]()
![]()
ネットワークを使って外国の人と![]()
遊ぶ相手
相手の顔は分からない。また、国や文化が違う人
会話
チャットが出来る環境なら可能。でも、言葉が通じないと・・・![]()
ゲームセンターでも知り合いが多い、カメラがあればネットワークを使って
相手の顔がわかるなど、違うケースもあると思いますが、
大きく外れた分類ではないと思います。
ここで気付くことがあります![]()
より遠くの人と遊べる形式ほど、相手がどんな人か分かり難く、
会話することが難しくなるということです。
また、話し合ってローカルルールを作ったり、相手に合わせて遊び方を変えることも難しくなります。
そうなってくると、ゲームが提供しているルールが
とても重要になってきます。
新しいルールを作ることが出来ないので、提供されているルールに偏りが
あったりするとバランスが保てず気持ち良く遊べないからです。
かといって、100%均等なルールだと個性がなくなってしまいます。
むむむむっ、簡単には答えが出せませんね![]()
でも、これならみんなが面白い!と言える答えを探さないといけません。
遠くの人や外国の人と一緒に遊べるのは素晴らしい事だと思います![]()
会話が出来なくても、文化が違っても、初対面でも楽しめる。
そんなゲームのルールを目指したいものです![]()
CATEGORY
- about ヘキサ (166)
- 部活動 (6)
- CG (18)
- プロジェクトマネジメント (1)
- 研修 (5)
- 美学 (1)
- いいモノづくり道 (227)
- 採用 -お役立ち情報も- (149)
- プログラム (189)
- デザイン (99)
- ゲーム (273)
- 日記 (1,104)
- 書籍紹介 (113)
- その他 (889)
- 就活アドバイス (20)
- ラーメン (3)
- ライフハック (25)
- イベント紹介 (10)
- 料理 (23)
- TIPS (7)
- 怖い話 (3)
- サウンド (6)
- 子育て (1)
- 筋トレ (1)
- NicO (3)
- MakeS (9)
- 商品紹介 (21)
- アプリ紹介 (31)
- ソフトウェア紹介 (33)
- ガジェット紹介 (12)
- サイト紹介 (10)
- 研究・開発 (35)
- 回路図 (4)
- アナログゲーム (40)
- 交流会 (21)
- 報告会 (3)
- インフラ (25)
- グリとブラン (6)
- カメラ (9)
- クラフト (27)
- 部活 (14)
- 画伯 (15)
- カレー (6)
- 音楽(洋楽) (6)
- 映画・舞台鑑賞 (43)
- 飼育 (5)
- いぬ (8)
- ねこ (19)
ARCHIVE
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年




