HEXA BLOG
ヘキサブログ
日記
Why is programming fun?
こんにちは、ケイタです
もうすっかり寒くなりました。12月も間近に迫ってきたということもあり、
冬の気配をひしひしと感じます
今年はインフルエンザだけに限らず、ノロウイルスも流行しているようなので
例年以上に手洗い・うがいをするように気を付けていかないといけませんね
さて、今回は「なぜ、プログラミングは楽しいのか?」という問いに対して
非常に共感できる答えを載せているサイトを見つけたので紹介してみたいと思います。
『なぜ、プログラミングは楽しいのか?』に対する素晴らしい答え
なぜプログラミングが楽しいのかについて5つの点を挙げ、ひとつひとつわかりやすく
説明してくれています。
僕は特にの意見に賛同できました。
それでも、それが動き、実際に作用するという点で、プログラム構成要素(それは、詩人の言葉とは明らかに異なる)はリアルです。そして、目に見えるアウトプットを構成された概念そのものから作り出します。
ゲームプログラミングをしていると特にこれをよく感じるかと思います
例えば敵が動いたり、地面に生えている草が揺れたりするなど、
組んだプログラムの結果がグラフィカルに表示されてわかるというのが
プログラムをしていてすごく楽しいと感じるところです
もちろんゲームプログラミングをした結果が必ずしもグラフィカルに表示される
とは限りませんが、プログラムをしていて楽しいという気持ちを忘れずにこれからも
仕事に励んでいきたいと思います
それではまた
CATEGORY
- about ヘキサ (161)
- 部活動 (6)
- CG (11)
- プロジェクトマネジメント (1)
- 研修 (2)
- いいモノづくり道 (216)
- 採用 -お役立ち情報も- (147)
- プログラム (178)
- デザイン (86)
- ゲーム (269)
- 日記 (1,084)
- 書籍紹介 (112)
- その他 (828)
- 就活アドバイス (19)
- ラーメン (2)
- ライフハック (21)
- イベント紹介 (8)
- 料理 (19)
- TIPS (4)
- 怖い話 (3)
- サウンド (3)
- 子育て (1)
- 商品紹介 (18)
- アプリ紹介 (31)
- ソフトウェア紹介 (32)
- ガジェット紹介 (11)
- サイト紹介 (9)
- 研究・開発 (33)
- 回路図 (4)
- アナログゲーム (40)
- 交流会 (21)
- 報告会 (3)
- インフラ (25)
- グリとブラン (6)
- カメラ (9)
- クラフト (24)
- 部活 (14)
- 画伯 (15)
- カレー (6)
- 音楽(洋楽) (6)
- 映画・舞台鑑賞 (40)
- 飼育 (4)
- いぬ (7)
- ねこ (19)
ARCHIVE
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年