HEXA BLOG
ヘキサブログ
日記
論文を読もう!
前回の初ブログから2回目の登場になります。
お久しぶりです。マックスです![]()
週末の台風
は怖かったですね。
二次災害の可能性もあるので、十分に気を付けてくださいね。
さて、Phongの反射モデルというものをご存じでしょうか?![]()
一般的にCGで陰影を表現する技術の一つであり、
CGやゲーム業界に関わってきた方ならご存じの技術かと思います。
では、Phongの反射モデルが、最初に発表された論文をご存じでしょうか?![]()
私は、技術については知っていたのですが、
元々の論文については読んだことがありませんでした。
そこで少し気になりまして、最近、その論文を探して読んでみました![]()
最初の論文は、1973年にBui Tuong Phongにより発表された
学位論文「Illumination for Computer-Generated Images」です。
また、学術論文では1975年にBui Tuong Phongにより発表された
「Illumination for Computer Generated Pictures」が最初になり、
今回はこちらの論文を読みました。
(著者の名前からPhongの反射モデルと言われている由縁も分かりますね
)
Phongの反射モデルの技術については説明すると長くなるため、割愛させて頂きますが、
論文を読むと自分の知らない新たな発見がありました。![]()
それまでの代表的なシェーディング手法として、3つの方法
・Warnock’s shading
・Newell, Newell, and Sancha’s shading
・Gouraud’s shading
が開発されていたことや
Gouraudの考え方を参考にPhongのスムーズシェーディングが考えられたことなど
改めて、Phongの反射モデルが当時では革新的であったということを感じました。![]()
論文は、自分の知っている技術だと理解もしやすいですし、読みやすくもなります。
海外の論文だと英語の勉強にもなるので、
ぜひ自分の気になる論文を調べて読んでみてはいかがでしょうか?![]()
CATEGORY
- about ヘキサ (166)
- 部活動 (6)
- CG (18)
- プロジェクトマネジメント (1)
- 研修 (5)
- 美学 (1)
- いいモノづくり道 (227)
- 採用 -お役立ち情報も- (149)
- プログラム (189)
- デザイン (99)
- ゲーム (273)
- 日記 (1,104)
- 書籍紹介 (113)
- その他 (889)
- 就活アドバイス (20)
- ラーメン (3)
- ライフハック (25)
- イベント紹介 (10)
- 料理 (23)
- TIPS (7)
- 怖い話 (3)
- サウンド (6)
- 子育て (1)
- 筋トレ (1)
- NicO (3)
- MakeS (9)
- 商品紹介 (21)
- アプリ紹介 (31)
- ソフトウェア紹介 (33)
- ガジェット紹介 (12)
- サイト紹介 (10)
- 研究・開発 (35)
- 回路図 (4)
- アナログゲーム (40)
- 交流会 (21)
- 報告会 (3)
- インフラ (25)
- グリとブラン (6)
- カメラ (9)
- クラフト (27)
- 部活 (14)
- 画伯 (15)
- カレー (6)
- 音楽(洋楽) (6)
- 映画・舞台鑑賞 (43)
- 飼育 (5)
- いぬ (8)
- ねこ (19)
ARCHIVE
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年




