HEXA BLOG
ヘキサブログ
日記
現実との融合
こんにちは、ソータです。
TGS・ビジネスデイの初日ということで、東京開発にもチラホラと空席が![]()
今日から4日間のゲームショウ、行く方はもちろんのこと、
そうでない方もニュースサイト等要チェックですね![]()
 * * *
 
さて、先日閉幕したCEDEC2011ですが、私も参加してきました![]()
多くの興味深いセッションがあったのですが、その中の1つにARに関するセッションがありました。
ARとはAugmented Realityの略で、日本語で拡張現実のことです。
統合型拡張現実感技術”SmartAR”
この動画の00:16~ を見て頂くと、分かり易いと思います。
ARというのは、上記の様にカメラ等を通すことで、
現実に対して電子情報を付与・表示する、という概念になります![]()
ドラゴンボールのスカウタ―
も、ARの一種といえるでしょう。
(見えている映像に対して、戦闘力等のデータといった文字情報が表示されますよね
)
このARの実現方法は色々とありますが、ARマーカーを使用する方法が有名ではないでしょうか。
以前からスマートフォンではARを用いたアプリが販売・配信されていますが、
近年コンシューマーゲーム機でもARマーカーを利用するものが増えてきています![]()
例を挙げると、Nintendo3DSでは「ARゲームズ」というソフトがデフォルトで内蔵されていますし、
先日のNintendo3DSカンファレンスでも、ARを利用している作品がいくつか発表されていました。
また、数年前にPS3で発売された「EyePet」でも、ARマーカーを利用してさまざまなアクションを起こすことができます。
(日本では「Me&MyPet」として、ARマーカーではなくMoveで操作するソフトが販売されています。)
このようにARを使ったゲームは、まだ数は少ないながらも今後増えていくと思います。
3DSは勿論、PlayStation Vitaもカメラが付いていますので、色々なゲームが作られるでしょう![]()
皆さんも是非、ARを利用したアプリを作ってみてはいかがでしょうか?
制作発表会の作品にしてみるのも面白いかもしれませんよ![]()
最後に、私が以前見てとても興奮したARの動画を貼っておきます。
こんな未来が来るのが楽しみで仕方ありません![]()
![]()
![]()
CATEGORY
- about ヘキサ (166)
 - 部活動 (6)
 - CG (18)
 - プロジェクトマネジメント (1)
 - 研修 (5)
 - 美学 (1)
 - いいモノづくり道 (227)
 - 採用 -お役立ち情報も- (149)
 - プログラム (189)
 - デザイン (99)
 - ゲーム (273)
 - 日記 (1,104)
 - 書籍紹介 (113)
 - その他 (889)
- 就活アドバイス (20)
 - ラーメン (3)
 - ライフハック (25)
 - イベント紹介 (10)
 - 料理 (23)
 - TIPS (7)
 - 怖い話 (3)
 - サウンド (6)
 - 子育て (1)
 - 筋トレ (1)
 - NicO (3)
 - MakeS (9)
 - 商品紹介 (21)
 - アプリ紹介 (31)
 - ソフトウェア紹介 (33)
 - ガジェット紹介 (12)
 - サイト紹介 (10)
 - 研究・開発 (35)
 - 回路図 (4)
 - アナログゲーム (40)
 - 交流会 (21)
 - 報告会 (3)
 - インフラ (25)
 - グリとブラン (6)
 - カメラ (9)
 - クラフト (27)
 - 部活 (14)
 - 画伯 (15)
 - カレー (6)
 - 音楽(洋楽) (6)
 - 映画・舞台鑑賞 (43)
 - 飼育 (5)
 - いぬ (8)
 - ねこ (19)
 
 
ARCHIVE
- 2025年
 - 2024年
 - 2023年
 - 2022年
 - 2021年
 - 2020年
 - 2019年
 - 2018年
 - 2017年
 - 2016年
 - 2015年
 - 2014年
 - 2013年
 - 2012年
 - 2011年
 - 2010年
 - 2009年
 - 2008年
 - 2007年
 




