HEXA BLOG
ヘキサブログ
日記
使ってもらう事の難しさ
こんにちは。ダイトクです![]()
近頃は気候が不安定な事が多いですね![]()
暑くなったかと思えば明け方に冷え込んだりと、
少し油断するとすぐに体調を崩してしまいそうです![]()
皆さんもお体には気をつけて下さいね![]()
さて本題ですが、
今回は仕事をする上で私がよく感じる
「人に使ってもらうプログラムの難しさ」
について書いてみたいと思います。
私は入社して
年目になるのですが、
入社したての頃は、用意された場所で用意されていた関数を使い実装を進める事がほとんどでした。
そのため、人に自分が用意した関数を使ってもらう事はあまりなかったと思います。
最近は、他の方との連携が必要な作業が多くなり、
私が作る関数を使って頂く機会が増えてきました![]()
すると、先輩方に
「その処理は外に出すべきではない」
「ルールが多すぎると使い手が混乱してしまう」
「仕様変更を出来るだけ内部で吸収出来るように」
「内部の状態を意識しなくても使えるように」
といったような指摘を沢山頂きました![]()
今でもまだ指摘を頂く事はありますが、
実装方法を事前に相談する事がとても重要だとよく感じます![]()
自分の中で思い描いていた処理の流れが的外れだったり、
他の担当者から見たら出てくる問題点があるためです。
事前相談を怠ると、実装してから問題が発覚して作り直すといった
非効率な作業が発生してしまう事が多々あります![]()
今までのブログでも何度か書かれているかと思いますが、
やはりコミュニケーションはプログラマーにとっても重要ですね![]()
今までの経験を糧に、事前相談をしっかりと行って
スムーズに連携が取れるよう精進していきます![]()
CATEGORY
- about ヘキサ (166)
- 部活動 (6)
- CG (18)
- プロジェクトマネジメント (1)
- 研修 (5)
- 美学 (1)
- いいモノづくり道 (227)
- 採用 -お役立ち情報も- (149)
- プログラム (189)
- デザイン (99)
- ゲーム (273)
- 日記 (1,105)
- 書籍紹介 (113)
- その他 (893)
- 就活アドバイス (20)
- ラーメン (4)
- ライフハック (25)
- イベント紹介 (10)
- 料理 (23)
- TIPS (7)
- 怖い話 (3)
- サウンド (6)
- 子育て (1)
- 筋トレ (1)
- NicO (3)
- MakeS (9)
- 商品紹介 (21)
- アプリ紹介 (31)
- ソフトウェア紹介 (33)
- ガジェット紹介 (12)
- サイト紹介 (10)
- 研究・開発 (35)
- 回路図 (4)
- アナログゲーム (40)
- 交流会 (21)
- 報告会 (3)
- インフラ (25)
- グリとブラン (6)
- カメラ (9)
- クラフト (27)
- 部活 (14)
- 画伯 (15)
- カレー (6)
- 音楽(洋楽) (6)
- 映画・舞台鑑賞 (43)
- 飼育 (5)
- いぬ (8)
- ねこ (19)
ARCHIVE
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年




