HEXA BLOG
ヘキサブログ
日記
どうやって探す?2
お久しぶりです。マックスです。
ゴールデンウィークの真っ只中ですが
皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。
私は、先日の3連休に久々に大学時代の友人と会いました
みんなゲーム好きということもあり、ゲームの話題で盛り上がったり
和歌山や奈良へ出かけたりして、楽しく過ごしました
おかげで、良いリフレッシュができたと思います
さて、ブログの本題ですが
今回もまた論文ネタを話そうと思います。
以前のブログ「どうやって探す?」で
論文を探す時に役立つ検索エンジンを紹介しました。
(初めての方、あるいは忘れた方はこちらから)
そして、今回は少し視点を変えて
論文を探すのに役立つ論文を紹介しようと思います
(論文で論文を探すとは、一体何を言っているんだと
突っ込む人もいるかもしれませんが、大丈夫です )
)
具体的にどのような論文かといいますと
一般的に「サーベイ論文」と呼ばれているものになります。
サーベイ論文とは、ある分野における既存の研究・技術を
まとめている論文を意味します。
中には、各手法の比較や概要が丁寧にまとめられているものもあり
ある特定の分野で論文を集めたい時などに大変役に立ちます
サーベイ論文の探し方としては
「何か特定の分野」と「サーベイ」という2つのキーワードを用いて
以前のブログで紹介した検索エンジンで探すと見つけやすいと思います
(国際学会で発表されている論文を探す場合は「survey」で検索するとヒットします。)
例えば、私の大学時代の話になりますが
「光源推定」「サーベイ」といったキーワードで検索をかけると
「インバースレンダリング」というタイトルのサーベイ論文がヒットし
自分の研究の関連研究を調査する際に大変お世話になりました
適当なキーワードで検索して、論文を探すのもアリですが
「サーベイ」「survey」のキーワードも加えることで
先にサーベイ論文を見つけるのもおすすめです
学生の方は、何か興味のある分野があれば、ぜひ試して
いろいろな技術に触れてみてください
それではまた
おまけに、前回のブログの最後に触れた「Image quality metrics: PSNR vs. SSIM」
を一通り読みましたので、簡単に紹介しようと思います。
内容としては、psnrとssimの間に線形性の関係があることを数学的に導く内容となっており
近似を用いることで、上手く導かれていました。
アプローチの異なる2種類の手法の関係性を独自のアイディア(近似)で
見つけている所に感心した内容でした。
また何か面白そうな論文があれば、紹介したいと思います
CATEGORY
- about ヘキサ (166)
- 部活動 (6)
- CG (18)
- プロジェクトマネジメント (1)
- 研修 (5)
- 美学 (1)
- いいモノづくり道 (227)
- 採用 -お役立ち情報も- (149)
- プログラム (189)
- デザイン (99)
- ゲーム (273)
- 日記 (1,104)
- 書籍紹介 (113)
- その他 (889)
- 就活アドバイス (20)
- ラーメン (3)
- ライフハック (25)
- イベント紹介 (10)
- 料理 (23)
- TIPS (7)
- 怖い話 (3)
- サウンド (6)
- 子育て (1)
- 筋トレ (1)
- NicO (3)
- MakeS (9)
- 商品紹介 (21)
- アプリ紹介 (31)
- ソフトウェア紹介 (33)
- ガジェット紹介 (12)
- サイト紹介 (10)
- 研究・開発 (35)
- 回路図 (4)
- アナログゲーム (40)
- 交流会 (21)
- 報告会 (3)
- インフラ (25)
- グリとブラン (6)
- カメラ (9)
- クラフト (27)
- 部活 (14)
- 画伯 (15)
- カレー (6)
- 音楽(洋楽) (6)
- 映画・舞台鑑賞 (43)
- 飼育 (5)
- いぬ (8)
- ねこ (19)
 
ARCHIVE
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年





