HEXA BLOG
ヘキサブログ
日記
あたらしいぶきをてにいれた!
こんにちは、kayanuma.です。
あたらしいぶきを手に入れました!
レーザー加工機ってご存知ですか。
工場などで厚い鉄板などをスイスイ切り抜く映像などを見たことがあるでしょうか。
DIY好きの間では近年このレーザー加工機がよく話題に上っています。
いったい何故そんなものが話題になるのでしょうか。
レーザー加工機は基本的に平面の加工を行います。(レリーフのようなデコボコを彫ることは可能です)
糸鋸がレーザー光線に置き換わったものとイメージするばだいたい合ってます。
DIYで使うようなものは金属の切断はできませんが、アクリル板やベニヤ板などの切断は大得意です。
コイツは糸鋸と比べると
・切りくずが出ない
・静かで高速
・切りしろが小さいので鋸の幅を考えなくて良い
・設計図を入力すれば細かいパターンも非常に精密にしかも自動で切ってくれる!
と、様々な点で優れています。
素晴らしいですね。
どうですか。だんだん欲しくなってきましたね!僕はなりました!
実は数年前から中国製の製品が非常に安く手に入るようになり、個人でもなんとか買えるようになってきたのです。
というわけで今回はレーザー加工機導入記です。
こういった怪しげなものは先ず某オークションを調べます
・・ピンキリですね。
この中から40~50W前後の手ごろなものを探します。
よく見ると目的のものはカラーリングが違うだけでどれも似通った感じですね。
きっと元の製品があるんだろうなぁ・・。
中国製じゃない製品も出ていますが、おそらくこの値段では落札できないでしょう・・。
さらにこんな感じでググってみますと
先人の苦労が忍ばれます。
ある程度のトラブルは覚悟しなければならないのかも・・。
不良品があってもニーハオぐらいしか中国語わからないし・・。
欲しい!しかしトラブルは嫌だ!
・・どうしよう。安くなったといっても気軽に買える値段ではありません。
迷っているとどこからか
「・・人生は長いようで短い。迷っている間にしんじゃうかもしれないからポチれ」
そんな声が聞こえてきた気がしたので素直に従いました。(夜中に時々聞こえます)
————
そして3日後(早い!)
それは届きました。
約30キロのでかい謎の箱が。家人の呆れ顔とともに。
(写真は撮り忘れました)
さっそく梱包を解いてチェックです。
レーザー加工機は届いたらコンセントにさしてすぐにONできるほど甘くありません。
本体とそれを取り巻く装置がありまして。
まず水冷ポンプ。
これはレーザー管を冷却します。水を循環させてレーザー管を冷やさないといけません。
写真はセットで送られてきたウォーターポンプです。
バケツ的なものに水を入れてセットした状態です。
![]()
ポンプの入っていた箱には風流にも魚の絵が・・どう見ても観賞魚用のポンプです。
「エア・フィルターを備え、内部は少さいか能力は弱いです」とあります。
不安!
![]()
さらにレーザーが照射されたときに材料が燃えないようにするエアーポンプ。
これもなんとなく金魚用な感じ。
そして材料を切ると煙が出るのでそれを排出するブロワー。
そのほかソフトやソフトウエアドングル等。
よしオーケーだ。ではちょっと動かしてみようか・・。
![]()
(写真を撮り忘れたのでいろいろ割愛)
最初はなにやらぼんやりした焦げ跡がつくだけでした。
むむ、やられたか!と思いましたがちょっと調べると、レンズからの焦点が合っていないようでした。
レーザーといえどレンズで収束させなきゃいけないんですね。
知らなかった。
レンズからの距離を指定の値にセットしてテストボタンを押すと「ジュバッ!」という音とともに
素材に穴が開きました!ちょっと感動。
これが40Wのレーザー管。でかい!70センチぐらいはありそうです。
実験室にありそうな佇まい。
![]()
いよいよパソコンにつないで何か出力してみます。
ホームページの画像から頑張ってトレースしました。
![]()
切り抜けた!
![]()
約2.3mmのベニヤ板がやすやすと。
出力を調整するとカットまではされずに焦げ跡が付きます。
![]()
調子に乗ってこんなカットを追加。
![]()
できた!Hexaパズル!
![]()
色が付いてないのでなんだかよくわからない感じになってしまいました。
結構焦げが多いのでなるべく少なくなるように調整しないと・・。
![]()
レーザー管の寿命など気になる点は少々ありますが、予想よりもあっさりレーザー加工機が導入できました。
うれしい!
僕が子供のころはレーザー破壊光線なんて科学特捜隊ぐらいしか持ってなかった気がしますが、まさか一家に一台の日がやってくるとは。。
ではまた!
CATEGORY
- about ヘキサ (166)
- 部活動 (6)
- CG (18)
- プロジェクトマネジメント (1)
- 研修 (5)
- 美学 (1)
- いいモノづくり道 (227)
- 採用 -お役立ち情報も- (149)
- プログラム (189)
- デザイン (99)
- ゲーム (273)
- 日記 (1,104)
- 書籍紹介 (113)
- その他 (889)
- 就活アドバイス (20)
- ラーメン (3)
- ライフハック (25)
- イベント紹介 (10)
- 料理 (23)
- TIPS (7)
- 怖い話 (3)
- サウンド (6)
- 子育て (1)
- 筋トレ (1)
- NicO (3)
- MakeS (9)
- 商品紹介 (21)
- アプリ紹介 (31)
- ソフトウェア紹介 (33)
- ガジェット紹介 (12)
- サイト紹介 (10)
- 研究・開発 (35)
- 回路図 (4)
- アナログゲーム (40)
- 交流会 (21)
- 報告会 (3)
- インフラ (25)
- グリとブラン (6)
- カメラ (9)
- クラフト (27)
- 部活 (14)
- 画伯 (15)
- カレー (6)
- 音楽(洋楽) (6)
- 映画・舞台鑑賞 (43)
- 飼育 (5)
- いぬ (8)
- ねこ (19)
ARCHIVE
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年




