HEXA BLOG
ヘキサブログ
ゲーム
オサえもんのレトロゲーム探訪 第7回
4月も半ばとなり 桜は散ってしまいましたね![]()
会社の花見は2年連続の 天候不良、社内で開催となり失意の境地です![]()
社内にレインマンが潜んでいるのではないかと
ひそかにレインマン探索レーダーで仲間たちをチェックする
う~ふ~ふ~、ぼ~く、オサえもんです![]()
心当たりのある人は名乗り出るように![]()
さて、今回も全国31~32人のオサえもんファンのために レトロゲーム探訪をお送りしますが、
今日はちょっと、気分を変えませんか![]()
セ~ガ~
そう、セガです、メガドライブです![]()
時代が求めた16ビットです。
オサえもんの会社のPC
めがどらいぶ って打つと
「目がドライブ」 って変換されちゃうのは秘密です![]()
そして数ある名作のなかでも今回ご紹介するのは
バーン
なぜって、メガドライブで何やったかなって 思い出して、
初めに出てきたのがこの子だったの![]()
じゃあ、やるしかあるまい
そんなわけで本作は、 古武術・陸奥圓明流(むつえんめいりゅう)の継承者、
陸奥九十九(むつつくも)が 、バッタバッタと敵を倒していく格闘マンガ原作のゲームでして
コマンド選択方式の格闘ゲームになります![]()
![]()
1992年発売なのな![]()
そしてアクション性はないのです。
なんとなくファミコンのキャプ翼をイメージさせます![]()
改めて見てみると グラフィックが細かく書かれてて、原作をちゃんと思い出せます![]()
ちなみに オサえもんは一応 修羅の門は全巻持っていて読んでいます![]()
本作では その中でも第一部と第二部 始まりから
全日本異種格闘技選手権までを描いています。
基本は原作通りに進めていくと 技が解放されて使えるようになったりします![]()
原作読んだオサえもんの勝利![]()
オサえもんがこのゲームで覚えているのは
その1
ふわふわする玉
画面左右にあり 上にふわふわすればするほど
繰り出す技の強力になる的な玉 、気合ゲージとも。
なにって、これ絶対に敵のほうがふわふわするのが早いって!(確信)
え!?もう次の技を!? っていつも思いながらやってました![]()
その2
微妙に早送り機能
技を繰り出したり受けたり
するときのアニメーション中 スキップ機能として早送りがあります。
敵が走って迫ってくる 「ドッドッドッドッ」が
「ドゴドゴドゴドゴドゴドゴドゴドゴドゴドゴ」 と16ビートを刻むようになります![]()
走ってくる途中でスキップするといきなり加速![]()
他にも4面の海堂晃がラスボス級に激強とか
九十九だけ機械みたいな声で二言だけしゃべるとかそんなこともありましたね。
ストーリーとか陸奥圓明流の技とかには、一切触れていかないスタイル![]()
確かちゃんとクリアしたと思います![]()
目がドライブメガドライブも名作揃い!
いろんなハードにも手を伸ばしていきたいと思う
オサえもんなのでした![]()
CATEGORY
- about ヘキサ (166)
- 部活動 (6)
- CG (18)
- プロジェクトマネジメント (1)
- 研修 (5)
- 美学 (1)
- いいモノづくり道 (227)
- 採用 -お役立ち情報も- (149)
- プログラム (189)
- デザイン (99)
- ゲーム (273)
- 日記 (1,104)
- 書籍紹介 (113)
- その他 (889)
- 就活アドバイス (20)
- ラーメン (3)
- ライフハック (25)
- イベント紹介 (10)
- 料理 (23)
- TIPS (7)
- 怖い話 (3)
- サウンド (6)
- 子育て (1)
- 筋トレ (1)
- NicO (3)
- MakeS (9)
- 商品紹介 (21)
- アプリ紹介 (31)
- ソフトウェア紹介 (33)
- ガジェット紹介 (12)
- サイト紹介 (10)
- 研究・開発 (35)
- 回路図 (4)
- アナログゲーム (40)
- 交流会 (21)
- 報告会 (3)
- インフラ (25)
- グリとブラン (6)
- カメラ (9)
- クラフト (27)
- 部活 (14)
- 画伯 (15)
- カレー (6)
- 音楽(洋楽) (6)
- 映画・舞台鑑賞 (43)
- 飼育 (5)
- いぬ (8)
- ねこ (19)
ARCHIVE
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年







