HEXA BLOG
ヘキサブログ
ゲーム
左見て右見て、もう一回左を・・・・
ここ最近は、暑さも少し抑え目で過ごし易いですね。
と、油断していると急な雨
で、湿度が急上昇。 ・・・・・・蒸し暑い![]()
なかなか油断できないですね。 こんにちは、ハラです。
取り調べ相手の目
や口
の動き、しぐさ
をみて、内容が本当か嘘かを判断する![]()
そんなゲーム要素を実現したリアルな表情の表現や1940年代のロサンゼルスを
再現したオープンワールドなどを盛り込んだゲーム。
その L.A.ノーワル を、最近プレイしています。
(あ、公式ホームページは、18歳以上の方限定なのでご注意ください。)
表情表現の豊かさや1940年代を意識した世界観など期待しながらプレイしていると
文化の違いをすっかり忘れていた私は大きなミスを犯していました![]()
事の起こりは、警察署で捜査を指示され、事件現場に向かう時です。
警察署を出ると、パトカーが道路の右側に駐車されていました。
おおっと、ここは大阪か
と思いつつも、おもむろに運転席に座り、アクセル全開![]()
(大阪には、5車線で一方通行の道路などあり、右側に駐車してる車もあったりします)
最初の交差点を左折![]()
軽快に車線の左側へと車を向けると、信号待ちの車が目の前に![]()
ロサンゼルスを守る刑事は、警察署を出てすぐに大事故を起こしてしまいました![]()
![]()
既にお気付きと思いますが、アメリカでは車は右側通行です。
その事をすっかり忘れていた私は、大事故
を起こしてしまったというわけです。
反省しつつも運転を再開しましたが、いまいち慣れない。
油断すると直ぐに左側通行をしてしまいます。
聞くところによると、1ヶ月くらい運転していると慣れるそうですが、1ヶ月後にはクリアしていそうですね![]()
ふと考えてみると、もしも右側通行を左側通行に変えることが出来たら、
これもローカライズと言えるのかもしれません![]()
もちろん、ロサンゼルスを再現するという世界観にとっては、右側通行のままが良いと思うのですが、
ここでは利便性を優先してみるということで![]()
ざっと考えてみると、
車などが使うルートデータ
道路標識などの交通に関わるオブジェクト
道路標示のテクスチャ
などなど、かなり多くのモノが関わってきそうです。
オープンワールドなだけに、その総数も凄いことになりそうですね
手動で全てを実現しようとすると、試すだけでも物凄い時間がかかってしまいます。
プログラマとしては、是非プログラムで全自動に行いたい所です![]()
一筋縄では行きそうにありませんが・・・・・
左側通行と右側通行では、プレイ感覚がどう変わるかは分かりませんが試してみたい所です。
そんなゲームを作る機会が来たら、プログラムでフォローする1つの選択肢として考えてみたいですね。
言語以外でも、意外な所に文化的なローカライズがあるのかもしれません。
限られた時間の中で、如何にかゆい所に手を届かせるかは、
プログラマの腕の見せ所かもしれませんよ![]()
![]()
CATEGORY
- about ヘキサ (166)
- 部活動 (6)
- CG (18)
- プロジェクトマネジメント (1)
- 研修 (5)
- 美学 (1)
- いいモノづくり道 (227)
- 採用 -お役立ち情報も- (149)
- プログラム (189)
- デザイン (99)
- ゲーム (273)
- 日記 (1,105)
- 書籍紹介 (113)
- その他 (893)
- 就活アドバイス (20)
- ラーメン (4)
- ライフハック (25)
- イベント紹介 (10)
- 料理 (23)
- TIPS (7)
- 怖い話 (3)
- サウンド (6)
- 子育て (1)
- 筋トレ (1)
- NicO (3)
- MakeS (9)
- 商品紹介 (21)
- アプリ紹介 (31)
- ソフトウェア紹介 (33)
- ガジェット紹介 (12)
- サイト紹介 (10)
- 研究・開発 (35)
- 回路図 (4)
- アナログゲーム (40)
- 交流会 (21)
- 報告会 (3)
- インフラ (25)
- グリとブラン (6)
- カメラ (9)
- クラフト (27)
- 部活 (14)
- 画伯 (15)
- カレー (6)
- 音楽(洋楽) (6)
- 映画・舞台鑑賞 (43)
- 飼育 (5)
- いぬ (8)
- ねこ (19)
ARCHIVE
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年




