HEXA BLOG
ヘキサブログ
ライフハック
面倒なことはNFCに任せよう
こんにちは、今回初ブログになります。
東京開発プログラマーのあまなっとうと申します、よろしくお願いします。
プログラマーをやっていると面倒な作業や時間のかかる処理を自動化することがありますが、
日常のちょっとしたことでも自動化はしたくなります。
ということで今回は僕が普段行っている自動化のお話をしようと思います。
個人的に気に入っているのがスマホとNFCタグを連動させた自動化です。
AndroidでもNFCを扱う機能があると思いますが、
僕が普段使っているのがiPhoneなのでそちらについて書こうと思います。
NFCはSuicaやamiiboにも使われている近距離無線通信規格ですね。
NFCタグは通販サイトなどでも手軽に購入することが出来ます。

NFCタグ これは10円玉くらいのサイズでシールとして貼れるもの
このNFCタグにスマホをかざすことで情報を読み取ることが出来ます。
(古めのスマホなど対応してないものもあります)
僕はこれを色々なところにペタペタと張り付けて使っています。
■NFCをショートカットアプリのトリガーとして使う
iOSの標準アプリ「ショートカット」を使うと、
登録した一連の動作をワンタップで行わせることができます。
iPhoneではタップする代わりにNFCタグにかざすことでショートカットが起動できるので
組み合わせると、かざすだけで複雑なことをやってもらうことができるようになります。
タイトルでNFCに任せようと書きましたが、
NFCはただのトリガーで実際の処理はショートカットアプリ側で行います。

NFCタグをスキャンしておくと、トリガーとして使えるようになります。
Suica等もトリガーにできます。
■スマホをかざすとワイヤレスイヤホンと接続して音楽を再生する
iPhoneをかざすと自動でAirPodsと接続を行って、ミュージックアプリのプレイリストやPodcastを再生するようにしています。
玄関にNFCタグを貼っておいて、出かけるときにパッとかざします。
使い方としては王道かなと思います。
今はApple製品同士であればAirPodsの切り替えを自動で行ってくれるようになったので、
ありがたみは減りましたが「自宅では他の端末に接続して、外出時はiPhoneに接続しなおす」
という使い方をしている場合に、いちいち画面を開いて再接続する手間がかからないのでラクチンです。
ロック解除せずに再生できるのも地味に便利です。
■デスクにスマホを置いたらポモドーロタイマーを開始する
ポモドーロテクニックと呼ばれる「25分作業→5分休憩」を繰り返す時間管理方法がありますが
その為のタイマーです。
専用のアプリも色々なものが存在していると思いますが、ショートカットアプリとNFCを使って作ってみました。

現在の時間を取得して25分後にリマインダーで完了の通知をするように設定しているだけです。
最初は時計アプリに25分タイマーを実行させるショートカットを作成していましたが、
最終的にこのやりかたに落ち着きました。
僕はそこまで時間厳守でやってなくて、集中するためのきっかけにできればいいので、
主張しすぎず時間を教えてくれるのがありがたいです。

リマインダーを開くと実行したポモドーロの数がわかるので、どのくらい作業が出来たのかざっくり振り返れます。
確認するまでリマインダーに残り続けるので嫌でも振り返ることになります。
タイマー開始時に音量を下げたり、おやすみモードをONにして着信や通知がこないようにするということもできそうです。
ポモドーロ用のアプリも色々試してきましたが、デスクにNFCタグを貼っておけば、
スマホを置くだけで作業モードに入れるので今はこれが気に入ってます。
■家電に貼ってマニュアルページやエラーコード一覧が開くようにする
ただURLを開くショートカットを実行するだけです、
モノに貼るブックマークのようなイメージで使ってます。
QRコードより使いやすいかなといった印象です。
あんまり必要にならないですが、やりたいからやりました。
■ショートカットだけでも
もちろんショートカットだけでも使用可能です。
クリップボードの内容を取得して翻訳サイトで和訳するショートカットを作ってみました。

翻訳したいテキストをクリップボードに保存した状態で、ショートカットを実行すると。
ショートカットはホーム画面や、共有ボタンに追加することが出来るのでそこから呼び出せます。
画像ではDeepLを使っていますが、Google翻訳等でも可能だと思います。
クリップボードから取得している部分を「ショートカットの入力」というのに変えると、
範囲選択している文字がそのまま(クリップボードに保存しなくても)入力として受け取れたので
そのほうが使い勝手がいいかもしれません。
if や for のような条件分岐やループ処理にも対応していて
SSH経由でコマンドが送れたり、環境を整えればpythonを実行したりもできるみたいなので
アイデア次第で色々やれそうです。
CATEGORY
- about ヘキサ (166)
 - 部活動 (6)
 - CG (18)
 - プロジェクトマネジメント (1)
 - 研修 (5)
 - 美学 (1)
 - いいモノづくり道 (227)
 - 採用 -お役立ち情報も- (149)
 - プログラム (189)
 - デザイン (99)
 - ゲーム (273)
 - 日記 (1,104)
 - 書籍紹介 (113)
 - その他 (889)
- 就活アドバイス (20)
 - ラーメン (3)
 - ライフハック (25)
 - イベント紹介 (10)
 - 料理 (23)
 - TIPS (7)
 - 怖い話 (3)
 - サウンド (6)
 - 子育て (1)
 - 筋トレ (1)
 - NicO (3)
 - MakeS (9)
 - 商品紹介 (21)
 - アプリ紹介 (31)
 - ソフトウェア紹介 (33)
 - ガジェット紹介 (12)
 - サイト紹介 (10)
 - 研究・開発 (35)
 - 回路図 (4)
 - アナログゲーム (40)
 - 交流会 (21)
 - 報告会 (3)
 - インフラ (25)
 - グリとブラン (6)
 - カメラ (9)
 - クラフト (27)
 - 部活 (14)
 - 画伯 (15)
 - カレー (6)
 - 音楽(洋楽) (6)
 - 映画・舞台鑑賞 (43)
 - 飼育 (5)
 - いぬ (8)
 - ねこ (19)
 
 
ARCHIVE
- 2025年
 - 2024年
 - 2023年
 - 2022年
 - 2021年
 - 2020年
 - 2019年
 - 2018年
 - 2017年
 - 2016年
 - 2015年
 - 2014年
 - 2013年
 - 2012年
 - 2011年
 - 2010年
 - 2009年
 - 2008年
 - 2007年
 







