HEXA BLOG
ヘキサブログ
その他
面白さの具体的な理由を考えてみる
いつの間にか8月も終盤ですね![]()
学生の皆さんは夏休みの課題は終わってますか![]()
私は社会人としての課題が毎日山積みです![]()
どーもノブです![]()
今回も現在読んでいる参考書の一つを紹介します。
「3Dゲームをおもしろくする技術 実例から解き明かすゲームメカニクス・レベルデザイン・カメラのノウハウ」
この本は、実際にリリースされている様々なゲームを元に
「なぜこのゲームは面白いのか」
「なぜ繰り返しプレイしたくなってしまうのか」
などを解説している書籍です。
「スーパーマリオ64」
「GOD OF WAR Ⅲ」
「BAYONETTA」
「バイオハザードシリーズ」
「ANUBIS ZONE OF THE ENDERS」
などなどとにかく実例として上げているゲーム名が多数挙げられています。
なんとなく「面白い!!」と感じてプレイしていた部分を
「こういう理由で面白いんだ!!」とわかりやすく解説してくれています。
プログラマー視点からこの本を読んでいると、
「こういうことを考えてレベルデザインしているから、
こういうツールがあったほうが便利じゃないか?」
「こういう意図があるなら、こういう表現がかっこいいんじゃないか?」
など考えさせられる書籍でした![]()
オリジナル開発や自作ゲームを作る上で役に立つ考え方の
参考となるので興味のある方にはオススメです![]()
ヘキサドライブもユーザーから「面白い!!」と
思われるゲームを作っていきますよ~~!
では、また~![]()
CATEGORY
- about ヘキサ (166)
- 部活動 (6)
- CG (18)
- プロジェクトマネジメント (1)
- 研修 (5)
- 美学 (1)
- いいモノづくり道 (227)
- 採用 -お役立ち情報も- (149)
- プログラム (189)
- デザイン (99)
- ゲーム (273)
- 日記 (1,104)
- 書籍紹介 (113)
- その他 (889)
- 就活アドバイス (20)
- ラーメン (3)
- ライフハック (25)
- イベント紹介 (10)
- 料理 (23)
- TIPS (7)
- 怖い話 (3)
- サウンド (6)
- 子育て (1)
- 筋トレ (1)
- NicO (3)
- MakeS (9)
- 商品紹介 (21)
- アプリ紹介 (31)
- ソフトウェア紹介 (33)
- ガジェット紹介 (12)
- サイト紹介 (10)
- 研究・開発 (35)
- 回路図 (4)
- アナログゲーム (40)
- 交流会 (21)
- 報告会 (3)
- インフラ (25)
- グリとブラン (6)
- カメラ (9)
- クラフト (27)
- 部活 (14)
- 画伯 (15)
- カレー (6)
- 音楽(洋楽) (6)
- 映画・舞台鑑賞 (43)
- 飼育 (5)
- いぬ (8)
- ねこ (19)
ARCHIVE
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年





