HEXA BLOG
ヘキサブログ
研究・開発
四色問題
こんにちは、ナカムラです。
四色問題というものをご存じでしょうか?
現在公開中のある映画で、キーワードの1つとして説明されているので、ご存じの方もおられるとは思いますが、簡単に説明してみます。
四色問題とは、数学界の中で提示された、難解な証明問題です。
「どんな地図も、四色で塗り分けることが可能である」という命題が正しいかどうかを検証する問題なのですが、この場合の地図とは実在の地図とは限らず、架空のものも含みますので、その境界線には無限のバリエーションがあります。
実はこの命題、既に正しいことが証明されています。
ただ、その証明方法がいささか力業なので、人によっては「美しくない」と言う人もいます。
領域を分ける線(地図でいう国境線)のパターンには限りがあることを証明し(それでも100パターン以上!)、その全てが4色で塗り分け可能であることを、コンピュータを使って全て実際に塗ってみた
という証明方法です。
「コンピュータを使って実際に全パターンを試す」
という点が、力業で美しくないと言われる要因だと思いますが、ゲームプログラミングでは似たようなこと、結構やります。
膨大な作業を繰り返すというのは、コンピュータの得意技ですからね。
例えばゲーム中頻繁に行われる当たり判定にしたって、(最も単純な方法では)総当たりによるチェックをしますから。
もっと単純に、
「数多く存在する点の内、指定した座標vに最も近い点を探す」
という処理ではどうでしょう?
指定された座標vと、全ての点との距離を計算し比較する、といういわゆる総当たりチェックでもいいと思います。
ただし、点の総数がある程度以下の数であるならば。
この方法ですと、点の総数に比例して検索時間が長くなってしまいますので、点の数が膨大な状況では、あまり得策ではありません。
点の存在する領域をある程度区分けしておき、予めどの点がどの領域に所属するのかを判定しておく。
こういう前準備を行っておけば、実際の検索に費やす時間は短く済みます。
どの領域に点が存在するのかを特定できれば、あとはその領域内の点に限定して検索すれば済みます。
この考え方を極限まで推し進めたのが、ボロノイ図という図を用いた手法です。
点1つ1つの「縄張り」を予め計算しておくことで、領域さえ特定すれば最近点が得られるという方法です。
実際のゲームでは、ここまで厳密に縄張りを計算することは(今のところ)無いと思います。
。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AD%E3%83%8E%E3%82%A4%E5%9B%B3
このボロノイ図とは、計算幾何学という学問で使われる概念です。
計算幾何学とは、図形に関する処理をコンピュータで解決する上で、最も効率的な方法を探し出す学問で、1970年代頃に生まれた比較的新しい学問です。
ハードウェアの進化と共に扱うデータ量が飛躍的に増え、またその精密さも問われる傾向が強くなってきてますから、今後のゲームプログラムには必要になってくるかもしれませんね。
CATEGORY
- about ヘキサ (166)
- 部活動 (6)
- CG (18)
- プロジェクトマネジメント (1)
- 研修 (5)
- 美学 (1)
- いいモノづくり道 (230)
- 採用 -お役立ち情報も- (149)
- プログラム (188)
- デザイン (99)
- ゲーム (274)
- 日記 (1,104)
- 書籍紹介 (113)
- その他 (875)
- 就活アドバイス (20)
- ラーメン (3)
- ライフハック (25)
- イベント紹介 (10)
- 料理 (23)
- TIPS (7)
- 怖い話 (3)
- サウンド (5)
- 子育て (1)
- 筋トレ (1)
- 商品紹介 (21)
- アプリ紹介 (31)
- ソフトウェア紹介 (33)
- ガジェット紹介 (12)
- サイト紹介 (10)
- 研究・開発 (34)
- 回路図 (4)
- アナログゲーム (40)
- 交流会 (21)
- 報告会 (3)
- インフラ (25)
- グリとブラン (6)
- カメラ (9)
- クラフト (27)
- 部活 (14)
- 画伯 (15)
- カレー (6)
- 音楽(洋楽) (6)
- 映画・舞台鑑賞 (43)
- 飼育 (5)
- いぬ (8)
- ねこ (19)
ARCHIVE
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年