HEXA BLOG
ヘキサブログ
映画・舞台鑑賞
オルセー
茹でたパスタにレトルトのミートソースを絡めただけでも
自炊だと言い張ります![]()
シュンスケです。
東京で一人暮らし
をはじめ、焼き飯、焼きそば、カレー、
スパゲティを作り続けて
ヶ月が経とうとしているので、
そろそろ新しいレパートリーを覚えたい今日この頃です。
この休みを利用して、六本木にある国立新美術館
に行ってきました。
いくつかの展示がありましたが、その中でも
「オルセー美術館展2010「ポスト印象派」」
http://orsay.exhn.jp/
を見てきました。
モネ、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン、ルソーなど有名画家の絵画
が
一挙に集い、全部で115点もの絵画が展示されています![]()
3連休の真っただ中という事もあってか、すごい数の人がこの展示を
見に来ていました。その為に入場制限がかかる程で、![]()
分間
列に並んでやっと入場することが出来ました。
中も人は多かったのですが、絵を見るペースはその人に任されていて
列に並んでベルトコンベア式に見るということでは無かったので、
自分のペースでのんびりと鑑賞できました![]()
絵についてあまり詳しいという訳ではないので、いつも見て感じたままの
気持ちを大切にしているつもりです。
そんな中今回これは特に良いと感じたのが、
フィンセント・ファン・ゴッホの「星降る夜」という絵と、
クロード・モネの「日傘の女性」という絵です。
「星降る夜」は、夜空に浮かぶ満点の星空
と、街灯にうっすらと
照らされた道に寄り添い立つ1組の恋人
が印象的な絵画です。
言葉にするととても陳腐ですが、少し寂しげで、とても美しい
絵でした。
美しいというのは、こういうものの事を指す言葉なのだろうと思わせるほど
でした。
「日傘の女性」は、丘に日傘をさして佇む一人の女性
を描いた絵です。
ひと目見て幻想的な女性の存在感に圧倒されました![]()
丘を描くピンク色の使い方がとても印象的で、草を描くのにピンク色を使う
モネの感性に驚かされました
そのおかげで、絵全体が明るくなり、
幻想的な印象を醸し出しているのかも知れません。
技術的な事を勉強
するのと同じく、美術館で絵を鑑賞したり、雑誌
を読んだりして、人を惹き付ける要素は何なのかを考える事も、
ファンタジスタ(感動創造人)には必要な事なのではと思います。
プログラムの勉強で少し疲れた時などは、息抜きにでも良いので
そういった感動
を探しに行っても良いかも知れません。
ちなみに、絵を見てそのタイトルを当てるゲーム
を頭の中でして
楽しんでいました。ぴったり当たる事はありませんが、絵の主題を
自分なりに考えるのも楽しいですよ![]()
CATEGORY
- about ヘキサ (166)
- 部活動 (6)
- CG (18)
- プロジェクトマネジメント (1)
- 研修 (5)
- 美学 (1)
- いいモノづくり道 (227)
- 採用 -お役立ち情報も- (149)
- プログラム (189)
- デザイン (99)
- ゲーム (273)
- 日記 (1,105)
- 書籍紹介 (113)
- その他 (893)
- 就活アドバイス (20)
- ラーメン (4)
- ライフハック (25)
- イベント紹介 (10)
- 料理 (23)
- TIPS (7)
- 怖い話 (3)
- サウンド (6)
- 子育て (1)
- 筋トレ (1)
- NicO (3)
- MakeS (9)
- 商品紹介 (21)
- アプリ紹介 (31)
- ソフトウェア紹介 (33)
- ガジェット紹介 (12)
- サイト紹介 (10)
- 研究・開発 (35)
- 回路図 (4)
- アナログゲーム (40)
- 交流会 (21)
- 報告会 (3)
- インフラ (25)
- グリとブラン (6)
- カメラ (9)
- クラフト (27)
- 部活 (14)
- 画伯 (15)
- カレー (6)
- 音楽(洋楽) (6)
- 映画・舞台鑑賞 (43)
- 飼育 (5)
- いぬ (8)
- ねこ (19)
ARCHIVE
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年




