HEXA BLOG
ヘキサブログ
プログラム
Python標準ライブラリのご紹介(configparser編)
こんにちは![]()
最近、雨
が長く続いているため、
晴れ
が来ないかなーと待ち望んでいるビッシーです![]()
本日は Python の configparser についてご紹介します![]()
configparser は
iniファイルのような設定ファイルを
簡単に読み書きするためのライブラリで、
標準ライブラリとして Python に含まれています。
http://docs.python.jp/3.4/library/configparser.html
Python でツールを作成した際に、
ちょっとしたコンフィグレーションを加えたい場合、
configparser は便利です。
[default] samplevalue = 42 samplestring = hogehoge
上のようなファイルを読み込んで、
Pythonプログラムから参照したり値を書き込んだりすることができます。
(以下、Pythonのサンプルコードは Python 3.4.3 で検証しています)
from configparser import ConfigParser
config = ConfigParser()
config.read('sample.ini')
print(config['default']['samplevalue'])
print(config['default']['samplestring'])
後は、設定ファイルをメモ帳などで書き換えることで、
コンフィグレーションを行うことができます!
しかし、メモ帳でコンフィグするのは味気ないので、
今回は簡単なGUIを用意してみたいと思います。
Pythonには標準ライブラリで tkinter というGUIツールがありますので、
今回はこちらを利用していきます。
http://docs.python.jp/3.4/library/tkinter.html
↓↓↓下のようなGUIを簡単に作成することができます↓↓↓
今回用意したいGUIは、
上のように各コンフィグの値を入力できるフォームになります。
まずは、 オプション名と値の組になるパーツを用意します。
from tkinter import *
from tkinter.ttk import *
class LabeledEntry(Frame):
def __init__(self, parent=None, text="", value=""):
Frame.__init__(self, parent)
self._label = Label(self, text=text)
self._var = StringVar()
self._var.set(value)
self._entry = Entry(self, textvariable=self._var)
self._label.grid(row=0, column=0, sticky='we', padx=4, pady=2)
self._entry.grid(row=0, column=1, sticky='we', padx=4, pady=2)
def value(self):
return self._var.get()
このクラスは下のようにラベルと、
入力フォームの組み合わせ分のパーツになります。
次に、 コンフィグファイルを走査して、
オプションごとに用意したこのパーツを並べていきます。
オプションはセクション( 設定ファイルの [] )ごとに分類されるので、
セクションごとにタブで切り分けたGUIを作成します。
top = Tk()
entry = {}
notebook = Notebook(top)
for section in config.sections():
frame = Frame()
entry[section] = {}
for option in config.options(section):
entry[section][option] = LabeledEntry(frame, option, config[section][option])
entry[section][option].pack()
notebook.add(frame, text=section)
notebook.pack()
top.title('sample.ini')
top.resizable(width=False, height=False)
top.mainloop()
最後に、 編集した値を保存するため、
フォームの入力値を取得して ConfigParser にセットする処理を行います。
for section in config.sections():
for option in config.options(section):
config.set(section, option, entry[section][option].value())
with open('sample.ini', 'w') as fp:
config.write(fp)
これで、設定ファイルの更新ができるGUIが一通り完成しました![]()
後は用途に応じて入力フォームをカスタマイズしたり、
値チェックを追加したりすると、より使いやすくなると思います。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
Pythonは便利なサードパーティライブラリも多いですが、
標準ライブラリも充実した機能サポートをしています。
標準ライブラリを使い倒してみて、
Pythonライフに一花添えてみてはいかがでしょうか![]()
それでは![]()
CATEGORY
- about ヘキサ (166)
- 部活動 (6)
- CG (18)
- プロジェクトマネジメント (1)
- 研修 (5)
- 美学 (1)
- いいモノづくり道 (227)
- 採用 -お役立ち情報も- (149)
- プログラム (189)
- デザイン (99)
- ゲーム (273)
- 日記 (1,104)
- 書籍紹介 (113)
- その他 (889)
- 就活アドバイス (20)
- ラーメン (3)
- ライフハック (25)
- イベント紹介 (10)
- 料理 (23)
- TIPS (7)
- 怖い話 (3)
- サウンド (6)
- 子育て (1)
- 筋トレ (1)
- NicO (3)
- MakeS (9)
- 商品紹介 (21)
- アプリ紹介 (31)
- ソフトウェア紹介 (33)
- ガジェット紹介 (12)
- サイト紹介 (10)
- 研究・開発 (35)
- 回路図 (4)
- アナログゲーム (40)
- 交流会 (21)
- 報告会 (3)
- インフラ (25)
- グリとブラン (6)
- カメラ (9)
- クラフト (27)
- 部活 (14)
- 画伯 (15)
- カレー (6)
- 音楽(洋楽) (6)
- 映画・舞台鑑賞 (43)
- 飼育 (5)
- いぬ (8)
- ねこ (19)
ARCHIVE
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年






