こんにちは、Shigeです。
冬 の寒さも和らぎ、花粉舞い散る🌸この頃、いかがお過ごしでしょうか。
気づけばもう3月です。
春 から、夢に向かって新たな学校生活に向けてドキワク💖している方。
卒業して、新生活の準備をしている方もおられるでしょう。
社会人の方は、プロジェクトや部門移動、転勤という方もおられるでしょう。
それぞれ立場や環境、気持ちの変化が多いこの時期、期待や不安に押しつぶされないよう
リフレッシュしましょう!
ここしばらくダーツ🎯に関するブログでしたが、
春 の陽気が感じられる日も増えて来たので、外で体を動かしたリフレッシュ方法を紹介したいと思います。
最近ダーツ🎯の腕が上がっていないという噂も…
先週の土曜日、息子の通っているカヌー教室で親子イベントが開催されました。
レクリエーションカヌーから国際大会出場選手まで在籍する教室です。
友達同士や親子でペアになり、琵琶湖を横断(往復)するものです。
主に親の体力を考慮されコースはこんな感じ、
琵琶湖にしては狭いところですが、直線で片道5km、往復10kmを漕ぎます。
挨拶とスケジュール確認後、湖へ出ます。
ここで簡単なブリーフィングを済ませ、一斉に目的地に向かい漕ぎ出します。
天気も良く、風も無く、湖上で遊ぶには最高の日です。
湖流にさえ気を付ければトレーニングしていない大人達でも進んでいけます😣
途中、ドリンク休憩をはさみながら1時間ほどで対岸の琵琶湖博物館に到着です⚓
約40艇のカヌー、なかなかの大所帯です!
1時間程のお昼休憩後🍱、教室に向けて出発です。
昼休み中、博物館🏛へいくペアや昼寝💤をするペアもいます。
息子が鬼ごっこをすると言い出したため、僕はほぼ走って🏃いたので実質休憩無し??
順番に湖上に浮いていき、全艇揃ったら出発です。
帰りはコツも掴めてスピードが乗ります。
途中水深2m程度のところで砂地の湖底が見えたり、息子と交代で漕いでみたり、手で漕いでみたりと楽しい時間を過ごせました😄
浜に着いたらさっとカヌーから飛び降り、カヌーを引き上げる手際の良さはとてもたくましく、
カヌーを始めてまだ1年足らずですが、漕ぎ方や推進力と息子の成長をすごく感じることが出来ました。
※指の映り込みはご愛敬
天気にも恵まれ、体も動かすことができたのでとてもリフレッシュできました😄
花粉症の方にはつらい時期ですが、天気の良い日に部屋から飛び出し散歩をしてみると頭もすっきりしていろいろと良いアイデアも浮かぶと思います。