こんにちは、ソータです。
私事ですが先日ニンテンドー3DSを購入しました
先日紹介されていたTHEATRHYTHM FINAL FANTASYをプレイしています
すれ違い通信が最も大きいですが、万歩計、一定数歩くと貯まるゲームコインなど、
持ち歩きたい!と思う要素がたくさんあるのがいいですね
さて、東京開発ではアナログゲーム部が発足し、
月1度の全体MTG後にみんなで集まってゲームを楽しんでいます
その中で、最近遊んだゲームを紹介したいと思います。
『ハイパーロボット』
ドラゴンクエストシリーズ等で、壁にぶつかるまで止まれない氷の床がありますよね
このゲームはそれと同様に、何かにぶつかるまで止まれないロボット達をゴールに導くゲームです
ルールは単純で、
ゴールを決める
4色のロボットを上手く動かして、目的の色であるロボットをゴールに導く
ロボットは障害物(壁、または他のロボット)にぶつかるまで一直線にしか進めない。
より早く、少ない手数でゴールできるルートを見つけられた人にポイント。
のみ。
ルールはシンプルながらマップはいやらしい作りになっていて、
ゴールへのルートを見つけるのは中々困難です。
他のロボットを使わずに3,4手でゴールできることもあれば、
20手以上考えてもゴールできないようなこともあります
大人達が集まって、一つのボードをあーでもないこーでもないと見つめる様は
中々異様なものがありますが、それだけ熱中できるゲームです
(お酒を飲んでプレイするととてもしんどいので注意して下さい…)
遊んでいると「経路探索用のプログラム作りたい」という声がよく聞こえてきます。
プログラマーがほとんどなので仕方ないですね
みなさんも是非遊んでみて、自分なりにアルゴリズムを考えて作ってみると、
面白いかもしれませんよ
BLOG
NEWS
-
2025.8.19トピック【CSR活動】高校生の訪問学習を行いました
-
2025.8.8プレスリリース■■ノニラヤの「読経オーディション」実施について
-
2025.7.31インフォメーション夏季休業のお知らせ
-
2025.7.29プレスリリース中国最大のゲーム展示会「ChinaJoy2025」に参加いたします!