こんにちは!
アレックスです。
最近は暑いですね・・・
気温も高くなってきており、すっかり夏の様相となってきました
熱中症には気をつけましょう・・・
さて先日お祭りに行ってきましたが、この暑さゆえ真っ先にアイスクリームを買いました
その時に気になったのが屋台に書いてあった「あいすくりん」という言葉です。
自分の中では
あいすくりん=アイスクリームの別称(ちょっとかわいく言ってみたのかな?)
と勝手に考えていましたが、すこしもやもやしたので後日調べてみました。
その結果
・アイスクリームが日本に渡ってきた時はアイスクリームが「あいすくりん」と呼ばれていた。
・その後日本の物資事情により「あいすくりん」の材料が変化し今に至る。
ということが分かりました。
つまり現在の「あいすくりん」はアイスクリームが日本で派生をしたものなんだそうです。
確かにあの
しゃりしゃりとした食感が涼しさを感じさせ
しつこくなくすっきりとした甘さで何個でも食べれそう
というのは「あいすくりん」独特のものですね!
今回調べてて思いましたが、
何かの起源や歴史を調べる事によって、
その物が出来た理由や意外な背景などを知る事が出来るのでなかなか面白いですね
それでは~
(帰りにスーパーであいすくりん買って帰ろう・・・)