こんにちは、大阪開発デザイナーちるちるさんの3回目のブログです
前回から引き続きZBrushでアフロ制作レッツ☆トライ
●ブログ用に何か作るんだ~そう、私はアフロが作りたい~●
「第2回:Your Friendly Neighborhood Zbrush!」
(↑これスパイダーマンのセリフの引用なんですけどこれだけ言わせて下さい…シビルウォーにスパイディ参戦!来ましたね!ヒャホーイ!!!!)
では今回こそ…今回からZBrushを触って行きましょう
果たしてどう作ろうか?
今回はZBrushには色々な機能があるんだよってことを紹介していきたいと思います
う~ん、アフロを作成できそうなのは以下かな?
①ファイバーメッシュ(ZBrushで毛を作るときはコレですね)
②スカルプト(モリモリ彫ったり削ったり、ZBrushと言えばコレですね)
③ナノメッシュ(初めて使った時驚いたと言えばコレですね)
④アレイメッシュ(初めて使った時驚いたと言えばコレですね)
MAYAとかを併用するともっと色々やり方はありますが、今回はあくまでZBrushのみで作っていきます
今回ご協力頂くのはZBrushにサンプルとして入っている
哀愁漂うオッサン
って心配そうな顔をしてますね
①Fiber Mesh
こちらは毛を生やせるツールです。
パラメーター調整して「お、ええやん…」な髪型を作っていけます
light boxに沢山サンプルが入っていますね!
…アレ…これとかもう…アフロじゃね…? <ブログ・完!>
ドン!
ウワァ…
色々ありますね
これだけで小一時間遊べるZBrushは素晴らしい
右下とか もはや めっちゃくちゃカッコイイよね(麻痺)
結局これが一番近かったので、
パラメーター調整して理想の☆AFRO☆にしていきましょう・・・・・・・・次回ね!
②スカルプト
ZBrushの代名詞!よっ!スカルプト屋!ってことで満を持して登場スカルプトです
ひたすら盛ったり削ったりして理想の☆AFRO☆にしていきましょう・・・・・・・・次回ね!
③NanoMesh
これ…ホント凄いですよ…めっちゃ楽しいです
ちなみにナノメッシュを使うのはZModelerの知識が必要です、大丈夫簡単です
こーんな感じにできます。
ここから色々試行錯誤すればアフロが作れそうですね!・・・・・・・・次回ね!
④ArrayMesh
これもナノメッシュと同様、ZModelerの知識あっての機能です、大丈夫やればできる
…やれば…できる…。
あれ…アレイメッシュ久しぶりに触ったら ”オッサンの銀河系 ” が誕生しました…
マズイマズイ…ツールって全然触らないと使い方忘れてしまいますよね…
まぁ暫く触っても 謎のおしゃれアフロもどき しか作れませんでした☆
これはこれで詰めるとよくなりそうな予感はありますね…しかし今回は望み”薄”です(私の気持ち的に)
いやぁ機能紹介のお試し的な簡易アフロではありますが、
心なしかオッサンが”ガスを切ったかどうか思い出せそうな顔”になってきた気がします
お…?オッサンが何か言いたげですね…
前向きなオッサンになりましたね
アフロは明るい気持ちになることが判明しました
ヘキサドライブでは髪型は気にしません、アフロでも大丈夫です
私もヘキサの会社説明会に真っ赤っかな髪色で行ったものです
それは目立とう!とかそういうのではなくてですね、
髪染めくらい自由な会社じゃないとやっていけない!と考えていたからですね
(まぁ私は中途なんでね…新卒はわかりません)
クリエイティブ業は自分に枷をはめてはいけないと思っています。自由に!広い心で!
好きなことを思いっきり楽しんで強く人生を生きていこう…!(希望)
と言ってもさすがに面接の時は色抑えたんですけど、
「え?なんで赤じゃないの?そのままで良かったのに」と
社長に言われた時はこの会社スゲェなって思いましたアリガタヤ…
ということでどんな方でも(モヒカンの方でも)ご応募お待ちしています
では次はちゃんとしたアフロにしていきましょう…!
次回、「果たしてアフロは完成するのか?!(前編)」
(何故前後編に分かれているかは私にもわかりませんが多分保険です)
~今回もおまけコーナーがあります~
前回は筋肉を紹介しましたね、今回は骨です。
みなさん腕に時計はつけていますか?
結構外側につける方が多いですよね、私は左手の内側につけています。
内側でも全く不便はありません。見てください、
手の平を下に向けても 時計は机にぶつかりません!
え?!何で?!下に向けたら時計も下に来るんじゃないの?!ノン、違います。
前腕の骨というのは2本あるのですが、
それがこう…何か…そう、上手い感じに作用し腕を回転させています…。
橈骨(とうこつ) と 尺骨(しゃっこつ)
という骨です。
橈骨は手の平を上に向けた時、肘の外側~親指の付け根にある骨です。
そして手の平を下に向けた時、もちろん付いている位置は変わらないので、何と骨がクロスするのです!
(橈骨が尺骨の上にきます)
なのでこの素晴らしい回転の角度!人体の不思議☆により
私の親愛なる腕時計は傷つかずに済んでいるんですね
(より手首付近につけるともちろん机にぶつかりますけどね)
ちなみに脚にも2本骨があります
こちらは脛骨(けいこつ)と腓骨(ひこつ)というんですけど
私は腕と脚セットで覚えて「とうしゃ の けいひ」(当社の経費)なんて覚え方をしています
ですが、あんまり可愛くないので良い覚え方を募集中です。
(本能寺の変-1582年:いちごぱんつ みたいなかわいいやつがいいですね)
というかまぁ名前なんて覚えなくていいのです、人体の機能を知っておくことが一番なのです
(決して「それがこう…何か…そう、上手い感じに作用し腕を回転させています」とか説明しちゃダメですよ)
…え?ただ単にスパイダーマンの腕時計を見せびらかしたかっただけじゃないのかって・・・?
何か、問題でも??
ではではまた次回