こんにちは。
寒い季節をもう少しで乗り切れると春が待ち遠しい よっしーです。
今回紹介するのは、
「openfiles」
です。
これは、ファイルを利用しているプロセスやアプリケーションが何かを調べるコマンドです。
使い方としては、
コマンドプロンプトを管理者権限で起動して、
「openfiles」
を実行するだけです
ちょっと時間はかかりますが、じっと待つとこのような表示が出て、現在利用されているファイルと
そのファイルを利用しているプロセスやアプリケーションが表示されます。
■表示例
ローカルで開いているファイル:
———————
ID プロセス名 開いているファイル (パス\実行可能ファイル)
===== ==================== ==================================================
12 taskhost.exe C:\Windows\System32
508 taskhost.exe C:\Windows\System32
12 explorer.exe C:\Windows\System32
( … 中略 … )
488 WINWORD.EXE D:\test.docx
この例では、「test.docx」 というファイルを「WINWORD.EXE」というプロセスが開いているこがわかります。
ちなみに個別のファイル名だけを抽出したい場合は、
opnefiles | findstr “test.docx”
で、その行だけ抽出できます
では、これが役に立つときとはどういう場面でしょうか?
例えば、たまに不要なファイルを削除しようとすると
「別のプログラムがこのフォルダーまたはファイルを開いているので、操作を完了できません。」
と表示されることがあります。
そのファイルを開いているアプリケーションがわかっている場合は良いのですが、
何がそのファイルを使っているか不明な場合は、このコマンドを実行して、調査を進めることが出来ます。
その他にも、
PCの挙動がおかしく、意図しないアプリケーションが勝手にファイルを開いている疑いがある場合
の調査にも利用が出来るのでは、無いでしょうか。
知っていれば何かと使えるので、ぜひ試してみてください
では