いつの間にか8月も終盤ですね![]()
学生の皆さんは夏休みの課題は終わってますか![]()
私は社会人としての課題が毎日山積みです![]()
どーもノブです![]()
今回も現在読んでいる参考書の一つを紹介します。
「3Dゲームをおもしろくする技術 実例から解き明かすゲームメカニクス・レベルデザイン・カメラのノウハウ」
この本は、実際にリリースされている様々なゲームを元に
「なぜこのゲームは面白いのか」
「なぜ繰り返しプレイしたくなってしまうのか」
などを解説している書籍です。
「スーパーマリオ64」
「GOD OF WAR Ⅲ」
「BAYONETTA」
「バイオハザードシリーズ」
「ANUBIS ZONE OF THE ENDERS」
などなどとにかく実例として上げているゲーム名が多数挙げられています。
なんとなく「面白い!!」と感じてプレイしていた部分を
「こういう理由で面白いんだ!!」とわかりやすく解説してくれています。
プログラマー視点からこの本を読んでいると、
「こういうことを考えてレベルデザインしているから、
こういうツールがあったほうが便利じゃないか?」
「こういう意図があるなら、こういう表現がかっこいいんじゃないか?」
など考えさせられる書籍でした![]()
オリジナル開発や自作ゲームを作る上で役に立つ考え方の
参考となるので興味のある方にはオススメです![]()
ヘキサドライブもユーザーから「面白い!!」と
思われるゲームを作っていきますよ~~!
では、また~![]()

