HEXA BLOG
ヘキサブログ
書籍紹介
本に慣れる!
どうも![]()
先日ゴローが紹介していた人狼では、
「怪しい!」と真っ先に狙われるモッスンです![]()
何で狙われるんですかね?
自分でも分からないです。
あまりにも狙われるので、
「私は村人です!」っと何度叫んだことでしょう![]()
![]()
おそらく、あからさまな生きたいアピールが怪しさを出しているんでしょうね![]()
っと話は急転しますが、
皆さん読書してますか![]()
仕事の優先順位が分からない(又は判断出来ない)
そもそも様々な問題の対処方法が分からない(又は判断出来ない)
そういったことが重なると平静さを失ってあたふたしてしまいます(今も尚精進中・・・)
平静さを保つ、所謂自分の持つキャパシティを増やすには読書が手っ取り早いと思い、
最近よく書籍を手に取るようになりました。
社会に出てからの教養というのは大切ですが、
先生がいて、仕事の進め方0~10全てを教えて貰えるというわけではないので、
そこは自らどうにかしていく必要があります![]()
社会教養といっても様々あります。
作法・仕事の進め方など、
技術者であれば技術書もその一つでしょうか?
何から手を付けてもイイとは思いますが![]()
例えば自らの弱点を補うように書籍を読み進めるというのは如何でしょうか?
仕事の進め方について不安がある、社会へ出るにあたって学んでおきたい!という方は、
先日ヘキサブログで紹介されました「インバスケット思考」の書籍がオススメです。
”こちら”(記事中にもありますが)仕事の進め方や
効率よく案件を処理する方法について綴られた一冊です。
難しそうな本は苦手!という方は別の「インバスケット思考」の
書籍を手に取ってみては如何でしょう。
![]()
こちら同じ著者が書いている同内容を扱う書籍です。
中身は物語風、ちょっとしたライトノベルを装った一冊になっています。
表紙がもっとポップであってほしい!という方はこちらもあります。
![]()
こちらもライトノベル風です。
読んでみると一つ上で記述しました書籍のまさかの続編!(巡り合いとは素晴らしいものですね。
ジャンルは逸れますが、
本に慣れないという方は興味のあるものから手に取るというのも良いと思います。
字に慣れるだけでも強い武器となりえます。
格闘ゲームファンであれば「勝ち続ける意志力」は知っている方もいるんじゃないでしょうか。
プロゲーマー梅原さんが語る「プロ」「仕事」について熱く綴られています。
![]()
お笑い好きであれば、好きな芸人さんのエッセイなんて面白いですよ。
最近であればオードリー若林さんの「社会人大学人見知り学部 卒業見込」
こちらお腹を抱えて笑いました。
![]()
色々紹介しましたが![]()
寝る10分前だけでも本を読む習慣を付けてみては如何でしょうか![]()
付いた知識が自分の武器となり、仕事か何かに役立つはずです![]()
大きな人間となり会社、社会に貢献したいと夢見るモッスンでした!
では![]()
CATEGORY
- about ヘキサ (166)
- 部活動 (6)
- CG (18)
- プロジェクトマネジメント (1)
- 研修 (5)
- 美学 (1)
- いいモノづくり道 (227)
- 採用 -お役立ち情報も- (149)
- プログラム (189)
- デザイン (99)
- ゲーム (273)
- 日記 (1,105)
- 書籍紹介 (113)
- その他 (892)
- 就活アドバイス (20)
- ラーメン (3)
- ライフハック (25)
- イベント紹介 (10)
- 料理 (23)
- TIPS (7)
- 怖い話 (3)
- サウンド (6)
- 子育て (1)
- 筋トレ (1)
- NicO (3)
- MakeS (9)
- 商品紹介 (21)
- アプリ紹介 (31)
- ソフトウェア紹介 (33)
- ガジェット紹介 (12)
- サイト紹介 (10)
- 研究・開発 (35)
- 回路図 (4)
- アナログゲーム (40)
- 交流会 (21)
- 報告会 (3)
- インフラ (25)
- グリとブラン (6)
- カメラ (9)
- クラフト (27)
- 部活 (14)
- 画伯 (15)
- カレー (6)
- 音楽(洋楽) (6)
- 映画・舞台鑑賞 (43)
- 飼育 (5)
- いぬ (8)
- ねこ (19)
ARCHIVE
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年




