HEXA BLOG
ヘキサブログ
デザイン
配色の勉強
こんにちは! 大阪デザイナーのハマグチです。
前回、「絵を人に見せる練習をしてます」と書いた手前、
発言を投げっぱなしにするのも良くないので、今回も絵を用意しました。
東京デザイナーのモリモさんが描かれていた「ヘキサちゃん(仮)」です。
ちょっと未来的な配色が可愛くて、素敵なデザインですよね…
絵の印象を左右する要素のうち、配色が占める部分は多いと思います。
色塗りが苦手な理由として「配色センスが無いから」というのをよく聞きますが、
私の場合、感覚や好みもありますが、理屈で塗っている部分が多いです。
私は学生時代に「色彩検定」を取るため勉強していましたが、
その時の知識は、普段イラストやUIを作るときにも、役に立っているな~と感じます。
色彩検定では、
色彩調和論・配色技法・カラーシステムなど、直接的な配色の勉強から、
インテリア・エクステリア・照明・眼が色を認識する仕組みまで、幅広い内容を取り扱っています。
インテリアや照明なんてやらないから関係ない…と思うかもしれませんが、
ほとんどの部分は、普段のデザインに役立つ情報として活かせるようになっています。
例えば、インテリアの項目であれば、
「落ち着きのある部屋を作るには、彩度の低い茶系の同系色でまとめると良い」
というインテリアのセオリーが書かれています。
この一文からだけでも、
「同色相・低彩度で配色すると、落ち着いた・おとなしい印象になる」
「逆に、違う色相の色、高彩度の色を使うとそこが目立つ」
こういった、配色のヒントになる情報を抜き出すことができます。
こういった知識を踏まえて、先ほどのヘキサちゃんを見てみると
全体は白・黒・オレンジをメインにまとめた上で、
髪に青緑(オレンジの反対に近い色相)が使われていることで、その部分が目立つようになり
顔(キャラの魅力が一番伝えやすい部分です!)に目線が集まるようになっているのがわかります。
簡単な例えでしたが、このように、何かしら理論に基いて配色していくことで、
イラストやUIを「意図通りに見せる」ことができるようになります。
もちろん理論が全てではなく、個性やセンスを磨くことも必要ですが、
確実に出来る実力の底上げとして、何かしら色の勉強をしてみるのも良いんじゃないかなと思います。
ではまた次回!
CATEGORY
- about ヘキサ (166)
- 部活動 (6)
- CG (18)
- プロジェクトマネジメント (1)
- 研修 (4)
- 美学 (1)
- いいモノづくり道 (230)
- 採用 -お役立ち情報も- (149)
- プログラム (188)
- デザイン (99)
- ゲーム (274)
- 日記 (1,104)
- 書籍紹介 (113)
- その他 (872)
- 就活アドバイス (20)
- ラーメン (3)
- ライフハック (25)
- イベント紹介 (10)
- 料理 (23)
- TIPS (7)
- 怖い話 (3)
- サウンド (5)
- 子育て (1)
- 筋トレ (1)
- 商品紹介 (21)
- アプリ紹介 (31)
- ソフトウェア紹介 (33)
- ガジェット紹介 (12)
- サイト紹介 (10)
- 研究・開発 (34)
- 回路図 (4)
- アナログゲーム (40)
- 交流会 (21)
- 報告会 (3)
- インフラ (25)
- グリとブラン (6)
- カメラ (9)
- クラフト (27)
- 部活 (14)
- 画伯 (15)
- カレー (6)
- 音楽(洋楽) (6)
- 映画・舞台鑑賞 (43)
- 飼育 (5)
- いぬ (8)
- ねこ (19)
ARCHIVE
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年